1 2009年 03月 18日
道玄斎です、こんばんは。 今日は、これからちょいと気になる作品を見つけたのでプレイするつもり。 なんだけれども、書き留めておきたい事なんかもあるので、又しても久々に箸休めを。今日は私も全然馴染みの無い世界のお話……。 ■海外のサウンドノベル事情を軽く眺めてみる というわけで、今回は、海外のサウンドノベルの状況をちらりと覗いてみようかと。 とはいへ、「海外発」というよりは、我が国にて作られた作品が海外でどう受容されているのか? とか、その辺りの事情の一端を見てみましょう。 altogether というサイトがあります。 ここは、どうも、日本のサウンドノベルの中から、作品を取り上げレビューし、尚かつ翻訳し、配布しているサイトのようです。多分、米国かな? 英語だし。って英語圏って一杯あるんだけれども、雰囲気で米国っぽい。whois掛けてみたら、サーバーは米国にある事は判明しました。けれどもサーバーがあるからって、サイトの運営者がその国に在住しているかってーと、それはまた別物だもんね。 で、そこで取り上げられている作品を見ると、お馴染みの作品が丁寧にレビューされ、翻訳されています。 どうも、傾向を見るに「感動系」の作品の比率が高いですね。少なくとも2008年のものに関しては、私は全てプレイしてますし、結構レビューも書いたりしていますねぇ。例のクリックして熱量を蓄えて打撃を加える、ミニゲームも実は窃かに遊んでいたんですw ノベルゲーム探しをやっていると、たまに「ちょっとやってみようかな?」と思うようなゲームが見つかる事があって、屡々そういうので遊んだり、ね。 ざっとしか見ていないのですが、かなり本格的なレビュー、分析がなされています。 書物からの引用も多いですね。フランス語、ドイツ語文献からの引用なんかもあったり、或いは現代日本に関する書物を引いて作品のバックグラウンドを探る、なんて試みも。勿論、かなりの分量があって、私のレビューなんかより全然長いですよ。 で、かなり日本のノベルゲーム/サウンドノベルを研究しているな、と思いますね。恐らく著名な情報サイトやベクターのようなサイトにも足繁く通って、作品を探しているのではないかと。少なくとも、翻訳出来ちゃうんだから、きっと日本語が滅茶苦茶堪能な方達がやっているサイトでしょう。 またねぇ、レビューサイトなんかもチェック入れているみたいで、私の敬愛する某レビュワーの方についての言及があったり(海外でも一目置かれている……凄いとしか云いようがない)、英語圏でのノベルゲーム受容に関しては、かなりお腹いっぱいになれるサイトです。 各々の作品に対して、滅茶苦茶細かく述べているので、扱っている作品数自体は少なめなんですけれどもね。 ただ、どうしても気になる点があったんです。 それは翻訳の問題。特に「タイトル」に関してなんですな。『ごがつのそら。』がまんま『May Sky』になってたりとかね。私が作っているのではないので分からないのですけれども、『May Sky』は確かに「五月の空」でしょう。けれども、本家が敢えて『ごがつのそら。』と平仮名で、そして「。」付きで示されているという、そういう何かしらの含意がそこにはすっぽりと抜け落ちてしまっている気がします。 『月照~ツキノテラス~』が『Moonshine』になっている、というのも、やっぱり気に掛かる所。 かと思うと、その一方で、『願えばきっと…』なんかは『From the Bottom of the Heart』なんて、ちょっと気の利いたタイトルになっていたりして、こりゃ、どういうわけだ? と。 やっぱりね、日本語を逐語訳的に、英文に置換するよりは、私としては作品の内容を踏まえて英語版は英語版のオリジナルのタイトルを付けた方が、良いような気がしますねぇ。原題は、日本人なら無意識的に捉える事の出来る「雰囲気」とか「ニュアンス」とか(平仮名なのか、漢字なのか、或いはカタカナなのか、ってな部分でもそういうモノってありますよね?)、そういうものを持っている事は非常に多いと思うので、それを逐語訳しちゃうと、却って外国の人には分かりづらいものになってしまうのではないかと。 そうは云っても、海外に於いてもノベルゲーム/サウンドノベルが広まっていくのは、ファンとして素直に嬉しいと思います。これもね、日本の文化みたいなもんですよね。 原点に戻れば、お姫様相手に、女房が物語を読んで聞かせ、当のお姫様はその物語の「イラスト集」を見ていた(と推測される)平安時代からの、古式ゆかしい伝統なのですよ、ノベルゲームってのはw そういう事を考えていくと、潜在的に日本には、「ストーリーそのもの」と「キャラ」を分けて考えるような、そういうものもやっぱりあるのかしらね。 で、話を戻して海外とノベルゲームについて語っていきましょう。 ちょっと前に、海外発のノベルゲームがあるらしい、という情報を聞きつけ調べてみると、出てきました。 『かたわ少女』 なる作品です。 これ、まだ体験版も出来ていない正に制作中の作品。 ただ、タイトルがねぇ……。これはちとマズイんじゃないかなぁ……? 少なくとも放送禁止用語みたいですし、日本人の感覚としては、良くないタイトルだと思います。 ここらへんも敢えてやっているんじゃないとしたら、言語的な摺り合わせというか、言葉のニュアンスに祖語があるというか、そういう所なのかしら……。 タイトルが示唆するように、設定こそ変わっていますが、内容やキャラクターは我々が良く目にする、所謂ハイスクール学園恋愛モノという感じ。普通にキャラクターの名前、日本名だし、イラストの雰囲気も海外のそれには無い、日本独特なものになっています。当然のように、完成品は英語で配布されるようですが、わたしゃ、リリースされたら読みますよ。英語苦手だけどさ。 個人的に、キャラクターを見て気になったのは、リリー・佐藤さん。って、なんかリリー・フランキーの方がよっぽど外国人みたいな名前だw どうもリリーさんは、設定を読んでみると生まれながらにして盲目だそうで、なんとなくね、気になるのよ。 ともかく、リリーさんを含め、六人、ヒロインがいる模様。スタイル自体はオーソドックスだけれども、開発は順調なようで、「人混み」のエフェクトを実装した、なんてブログの記事に載っていました(この記事のちょっと前の記事にバレンタインのイラストがあって「べっ、べつにアンタの為に作ったんじゃないんだからねっ!」的な文が書いてあり、ちょっと笑いましたw)。意外と、そうした人混みのエフェクト、見たことないですよねぇ。 外国人が作る、ノベルゲームから学ぶ所も多そうです。 もしかしたら、今後、海外と我が国のノベルゲームの交流が盛んになり、ノベルゲームが世界的に認知されるようになれば、マルチプラットフォームのノベルゲームエンジンなんかも出てくるかも。 一朝一夕にそこまではいかないでしょうけれども、徐々にそういう流れの下地(の更に下地くらいかも)は徐々に出来てきているのかな、と。 そんなわけで、今回はちょこっと海外のノベルゲーム受容だったり、或いは制作状況なんかを見てみました。 他にもあるぜ! なんて事があったら是非教えて下さいね。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2009-03-18 20:22
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||