1 2009年 05月 24日
![]() 今日の副題 「フリーのホラーサウンドノベルの金字塔」 ※吟醸 ジャンル:ホラーアドベンチャー プレイ時間:最短距離で進めば2時間くらい? 今回、私は約4時間掛かりました。。 その他:選択肢多数。エンドも多数。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2000/12/27(ver.1.0 今回は、ver.1.3にてプレイ) 容量(圧縮時):3.06MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は、久々に「長い作品を!」と思って、懐かしの名作を持ってきました。 また、ここ何回かマルチエンドについて言及する機会も多かったので、タイミング的にも良いかなっと。それにちらっと言及したりしてましたしね。 というわけで、今回は「PIA少尉」さんによる『1999ChristmasEve』です。思いっきり季節ハズしてますが、ご了承下さいw ちなみに公式サイトは消失しているので、ゲームをダウンロード出来る場所を示している非公式サイトのURLにしていますよ。 良かった点 ストーリーはwikipediaの方から引用しておきましょう。 クリスマスイブに予約していた宿へ車で向かっていた主人公とパートナーの女性。車内にBGMを流そうとするが、ラジオからは御経の様な不気味な声が流れ、さらに突然、車のエンジンが故障してしまう。原因を調べようとエンジンルームを見てみると、中から謎の目玉がこちらを覗いていた。 こんな感じです。 このブログで、一つだけ良い点があるとするならば、それは「たまに昔の作品を織り交ぜる」という点にあるのではないかと、自画自賛ながら思っていたりします。 もう、かなり作品のストックが無くなってしまったりしたのですが、今回はその最後の砦、『1999ChristmasEve』をチョイスしてみました。 実は、トゥルーエンド到達は今回が初めて。 以前は頑張っても、第六話くらいまでしかいけなかったのですが、今回は、頑張り+ズル(攻略情報見ちゃった!)を使って、何とか最後までたどり着きました。 ちなみに、今回のプレイのポイントは、「なるべく自力で。どうしても先に進めない時のみ攻略情報を見る」というもの。そうやって試行錯誤しながら、プレイしてみたら、大凡4時間掛かっていたという……。 ただ、頭っから、適切な選択肢をスムーズに選んでいけば2時間くらいで攻略出来そうな気もします。とはいえ、やはり、怖さを味わったりする為には或る程度の自力でのプレイが必要だと思いますよ。 しかし、ここまで評価が固まっており、且つ多数のレビューがあるような作品で、何を私が今更書くんだ? って感じがしますが、例によってつらつら感想めいた事を書いていく事にしましょう。 以前から、何度も言っていますけれども、私は怖いものがニガテでもあり、且つ結構好きなんです。 ホラー作品はたまに無性にやりたくなりますし、大好きな作品の一つが、ホラー要素も強い『柵の淵』だったりするわけで。 そういえば、『柵の淵』も、リリースからかなり経ってからレビューを書いたのですが、一番お問い合わせの多い作品ですね。「オマケシナリオはどこにあるんじゃい?」とか、そういうお問い合わせですけれども。実は『柵の淵』の作者様から「教えてもいいよ」とのお言葉を頂戴しておりまして、本来の「オマケシナリオ条件」である「キーワード」を答えて下さった方には、オマケシナリオの配布場所をお教えしています。 っと脱線。 で、本作はその後のホラー作品に恐らく決定的な影響を与えたと思しき一作です。 所謂「館脱出ホラー」の典型的なものですけれども、完成度の高さ、難易度、分量、どれをとってもver.1.0が配布された2000年の時点では最高レベルのものでしょう。2000年という事は、前世紀の作品なんですよ?w 何かに導かれるように、怪しげな教会に迷い込んでしまった主人公とヒロイン。 彼らに襲いかかる魔の手……。 一体この教会は何なんだ? 無事に生還する事は出来るのか? というようなノリなんですが、兎に角怖いんだわ……。 前半、プレイを開始した直後に読経が流れてくるは、ピンポイントで怖い画像をパッと表示するは、心臓に悪い事この上ないw ストーリーそのものは、分量もきっちりあって、読みでがあるというか、遊びではばっちりあります。 内容も怖さと感動的なもの、ちょっと哲学的、宗教的な部分、或いは現代社会批判的な面もあったりして、盛り沢山の内容。 そうそう、主人公及びヒロインは、かなり宗教学とかオカルト的なものに詳しい。 「普通、こんな詳しいヤツいねぇだろ?」と思わずつぶやいてしまいたくなるくらい、詳しいw その意味で、説明的な文章は若干多めかも。 オカルトには詳しいけれども、キャラクターの造型としてはオーソドックスなものになってます。極々普通の勤め人の主人公と、その友達以上恋人未満のヒロイン。クセの無い造型ですが、ホラー作品の場合、そのくらいの方がスッキリしていていいですよね。 オーソドックスなホラー系のノベルではあるのですが、一方で、プレイヤーに文字列を「入力」させたり、或いは選択肢選びに「制限時間」があったり、或いは微妙にRPGっぽいノリで戦闘などが行われる事もあったり、システム面でも凝った作りになっています。 こういうヴァリエーションが豊かなのは良い部分だと思います。ともすれば、単調な「しらみつぶし的な捜査」になってしまう館ホラーに、ちょっとアクセントを付けてくれる、みたいな。 概ね、こういう手法には肯定的なんですが、結構緊張感溢れる戦闘場面で、ヒロインが「パルプンテ」を唱えたりするのは如何なものか、とw 勿論、これも人によっては「ちょっとしたギャグで面白い」とかそういう感想もあると思いますが、個人的には緊張感あるシーンなので、シリアス一直線の方が良いかな、と思ったりしました。 んで、気になった点でもあるのですが、漢字の使用率が凄い高いんですよね。かなり難しい漢字もルビ無しに表示されちゃうから、「何て読むんだ?」なんて事も屡々。「篩」なんて、私読めませんでしたよw 本作の最大に気になった点は、ズバリ「難しすぎる」という点に尽きます。 何しろ、一回攻略を挫折していますからw 全部で1話~7話+最終章という構成なのですが、どのフェーズでも攻略情報が無いと厳しいんじゃ……? と思えるような難しさがあります。ですから、こまめなセーブは必須。 特に前半の難所は、「迷いの森」的な場面でしょう。 ここで何十回死亡した事か……。最初っから「一発でクリアー出来ない」事を前提にして、紙を用意して、マッピングしながら作業を進めるといいと思います。 この「迷いの森」は、情報の出し方がズルい気もしますし、バッドエンド後に見ることが出来る「支配人からのメッセージ」でもヒントを出してくれず、かなりの難所だと思われます。 ここで攻略を諦めちゃう人が出てくるくらい難しいのですが、最初っから数回バッドエンドを覚悟して、マッピングしていけば何とか何とか。 で、次の難所は「迷いの森」を抜けてすぐやってきますw この辺りの選択肢は、どうも納得いきかねる所がありますねぇ。不必要に選択肢の数が多すぎたりして、しかも選択肢の中身そのものにも、必然性があまり感じられなかったりします。 本作は、そうした意味で、選択肢捌きが難しすぎる、というのが最大の難点だと私は思っています。 選択肢の多さはそれはそれとしても、トゥルーエンドに行くためには、かなり厳しい選択肢の「中身選び」が必要となり、且つそれに関してのヒント的な何かもあまり出てこないのです。 更に、次のチャプターに移ってバッドエンドになり、支配人からのメッセージを見てみると「○章にて○○というアイテムを取っていないと進めません」的なメッセージが……。 こうした選択肢の問題を難しさはそのままでもいいのですが、もう少しスマートにすると、大分プレイのし易さも変わってくるように感じました。 大体、気になった点は以上ですけれども、容量は驚きの約3MB。 これは素直に凄いと云うしかないですね……。 こんなに中身を詰め込んで3MBというのは、現代的な感覚では考えられません。遊びでもありますし、1週間くらい掛けてプレイしても良いくらいなので。 あんまりネタバレしちゃうとアレなので、今回はそういう情報は少なめで。 大体こんな所でしょうかね。 この作品をきっかけにしてフリーのサウンドノベルにはまったという方も多数居られる、初期の名作の一つです。あんまり急いで攻略しようとせず、じっくりじっくりプレイしていくのがオススメのプレイスタイル。 それで、どうしても分からない場所は、攻略サイトでw それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2009-05-24 16:45
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||