1 2009年 10月 07日
![]() 今日の副題 「読後感爽やかな幽霊モノ」 ジャンル:幽霊型ミステリー(?) プレイ時間:~1時間程度 その他:選択肢無し、一本道。 システム:ADVRUN 制作年:2009/8/15 容量(圧縮時):35.8MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は、お勧め頂いた作品をプレイしてみました。季節的にちょっと合わないかな? という感じがしないでもないのですが、シンプルでさっくりと遊ぶのにはもってこいな作品でした。 というわけで「Fortune Bell」さんの『ユウレイのいた道』 良かった点 ストーリーはサイトの方から引用しておきましょう。 瀬戸典明……どこにでもいる普通の高校生。ただ、幽霊がみえるという一点を除けば。 こんな感じのストーリーになっています。 そう、幽霊を視認出来、会話まで出来る男の子の主人公と、幽霊であるところの女の子がメインとなる作品。こうしたタイプの作品には『ゆうとっぷ』や『Moonlight Blue』なんかがありますが、本作の場合、主人公と女の子キャラの恋愛が描かれる訳ではないので、またちょっと違う風味がありますね。 で、強引にジャンル分けすると、ミステリーって事になるのかな? 幽霊の環から、「わたしを殺した犯人を捜して欲しい」と云われ、紆余曲折を経て、犯人捜しに取りかかる主人公。 トリック的な意味でのミステリー要素は薄いのですが、ラストで明らかになる真実は、結構意外性があって、環の存在だったり、作品そのものに大して深みを持たせてくれていたんじゃないかと愚案致します。 まぁ、その……環の口調が、小学生のそれ(幽霊だけど)にしてはかなり大人びているというか、マセているというか……。普通に小学生からあんな口調で話しかけられたらぶん殴ってしまいそうw ところで、本作、ちょっと変わったノベルゲームのツールを使っています。 ADVRUNという、NScripter、吉里吉里/KAG、そしてLive Makerの三頭鼎立状態(前二つが圧倒的に多いけれども)では、あまり目にすることがないツールです。 ただ、これ、別に使い勝手として悪いとかそういうのは全然無かったですよ。めんどくさいのは「セーブ」も「ロード」もダブルクリックで行うというくらいで、バックログもバッチリ見られますし、何と言っても「プレイ時間」を表示してくれるのはいいですね。 ただ、検索を掛けてみると、最新版は2006年リリースのものと思しいですから開発が止まってしまっているのでしょうか? プレイヤーとしては、全然問題なくプレイする事は出来ますよ? プレイして気がつくのは、背景素材の加工が一風変わっているんですよね。 写真素材を使いつつも、それに色を追加して背景素材を作っているような、ちょっと不思議な感触のものでした。一見すると普通に「イラスト」として背景を描いたように見えたりもして、これはこれで中々。 割と淀みなく、すらっとストーリーが流れていくわけですけれども、気になったのは、全体の纏まり感、です。 というのは、例えば、主人公の部活仲間である押尾さん。彼女自体は、本作の中心である事件に直接的に関わる事はなくて、或る意味で少し浮いている感触がある気がします。 又、主人公は、後半で「あるスキル」を使って、犯人捜しをするわけですが、そのスキルに関してももうちょっとバックグラウンド的なものが、丁寧に描かれていても良かったんじゃないかな? なんて。 その主人公の持つスキルは、主人公が所属している部活動にも関わりがあるものですし、事件解決パートの重要部分を担うものですから、「実はこんなことも出来ますよ」的に出してくるよりも、前半部からちょこちょこと伏線を張っておくとか、主人公のバックグラウンドを語る際に、もうちょっと分量多めで語っても良かったんじゃないかと。 そこらへんを丁寧に描けば、より、一本の作品としての纏まり感が出たんじゃないかと思います。 そうは云っても、やっぱり意外な真実が明らかになるラストは、中々良いものですし、ジメジメっとしたエンドではなくて、ちょっと爽やかなものだったので、読後感は非常に良いですね。 何だか雨ばかり続いて、気分も塞ぎがちになりますが、雨の合間にでもプレイして、ちょっと爽やかな気分を味わってみて下さい。今日は短めの作品ですし、こんなもんですね。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2009-10-07 01:21
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||