1 2010年 02月 09日
![]() 今日の副題 「エンドの作り込みがグー」 ジャンル:吸血鬼モノ(悲恋要素アリ) プレイ時間:15分+30分くらい(コンプリートは1時間~1時間30くらい) その他:選択肢アリ、エンドは四つに分岐(初回はエンド固定)。 システム:Yuuki! Novel 制作年:2009/?/? 容量(圧縮時):13.6MB 道玄斎です、こんばんは。 昨日プレイした作品が悲恋モノだったわけですけれども、今回もそうした要素のある作品をご紹介。 いや、昨年に既にダウンロードだけしておいたんですが(メイド要素もあるしね)、タイミングが合わずに今日プレイした、という次第。 というわけで、今回は「しあわせ工房」さんの『オッペンハイムの古城』です。 良かった点 ストーリーは、ふりーむの紹介文から引用しておきましょう。 記憶を失った少女は、深き森の奥に聳え立つ古城へとたどり着く。 こんなストーリーになっています。 さてさて、今回は吸血鬼モノ。 別にノベルゲームに限らず、非常にポピュラーな題材として吸血鬼という存在があって、立て続けにプレイしたりそうした題材の映画なりを見ちゃうと若干食傷気味になったりする事も屡々。 とはいえ、今回、本作をプレイしていて切り口がちょっぴり新しいかな? と感じました。 ですので、「む……また吸血鬼か……」という印象もなく、一気にコンプリートまでしてしまったという。 どんな所が新鮮だったのか、っていうと二点あって、先ず一点は「不老不死」である事の作品内での利用の仕方、でしょう。 不老不死ってのは吸血鬼に付きものののアビリティで、それ故のもの悲しさみたいな演出で使われる事が良くあります。本作でも不老不死の吸血鬼、という枠組み自体は変わりませんが、永く生きている期間が群を抜いていますw どうも1000年単位で生きている吸血鬼という設定で、それ故に主人公の女の子との関わりが重層的になっているというか、「なるほどねぇ……」と唸ってしまうような設定になっていました。 やっぱりネタバレはしない方が楽しめると思うので、なるべく避けて書くつもりですが、見せ方も良かったですよね。ちなみに選択肢は出ていますが、一周目はどんな選択肢を選ぼうとも決められたエンドに到達するようになっています。 その段階で、或る程度謎が解けていて、更に「じゃあ、真相はどうなんだ?」みたいな引き方をして二周目を誘導してくれる、そういう仕掛けでした。 で、新鮮だと感じた二点目が、二周目以降のエンディングの分かれ方です。 選択肢の数こそ少ないものの、全部で四つのエンドがある(一周目のエンドを含む)のですが、どのエンドもしっかりと作られており、納得感がありました。 割とサウンドノベル/ノベルゲームでは、トゥルーエンドなる一つの正解があって、それに付随する形で他の「派生エンド」とも云うべきエンドが存在していたりします。そうした事情があると、エンドの比重がトゥルーに偏りがちになってしまいます(それ自体は全然悪い事じゃないと思いますよ?)。 けれども、本作の場合、どれか一つのエンドが突出している、とかそういう作りではなくて、どれも手応えがあって満足感が高かったです。 所謂ハッピーエンド的なものもあれば、悲恋的な要素もあったりとバラエティにも富んでいましたしね。 前回のレビューの時に「悲恋モノ、好き」とか書いたわけですが、やっぱり本作でもエンド02、エンド04なんかが個人的に好みですねぇ。エンド03はハッピーエンドに近い感触なので、「ハッピーエンドじゃなきゃ厭だ!」という人は、是非エンド03を目指してみて下さい。 さて、一方で気になった点……なんですが、やっぱり最大に気になったのは、作品そのもので、というよりはツールの機能に拠る部分でしょうか。 そもそも、一周目は固定エンドですから、Yuuki! Novelだと、その一周目をクリアした「しおり」からはじめないと延々と一周目が繰り返される事になってしまいます。 選択肢が少なめ、という事でYuuki! Novelとしてはプレイしやすい方なんですが、一応嘘でも4つに分岐するわけで、「既読スキップ」なんかがあるともっと快適にプレイが進められたのになぁ、と思う事も。 もう一点上げておくと、「全てのエンドを見ると座談会が見れる」的な事がヒントコーナーに書いてあるのですが、何故か見られませんでしたw 多分、そのヒントとかが出てくる画面に「座談会」が表示されると思しいのですが……。 まぁ、すっげぇ細かい事ですけれども、本当に序盤、吸血鬼である所のセラフィナイトを即座に略称の「セラ」を使って呼んでいて、若干違和感がないわけでもない……。あっ、いや、けれども、作品の中身を考えると、寧ろ主人公が無意識的にそう呼んでしまうのも無理はないのか。 うーん、まぁ、ここらへんは気になった点、というよりは感想の延長ですね。 大体こんな所でしょうか。 吸血鬼モノという或る意味でお馴染みのフレームを持っているわけですが、満足感の高い作品だったのではないでしょうか? やっぱりエンドがそれぞれにちゃんと重みを持っているといい感じですねぇ。 「そろそろ吸血鬼モノにも飽きてきた」なんて方にもお勧めの一作。悲恋要素が大好きな方も是非どうぞ。 それでは、また。 /* 少し、以前よりもあっさり目にレビューを書くように試行錯誤中。長い、というのが一つの特徴だったわけですが、くだくだしくなっちゃうのもアレなんで、色々やってみようかと。 */
タグ:
▲
by s-kuzumi
| 2010-02-09 23:02
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||