1 2010年 08月 06日
![]() 今日の副題 「夏はホラーがないと、ね」 ジャンル:ホラーアドベンチャー(?) プレイ時間:トゥルーエンドまで40分程度。コンプリートは一時間くらい。 その他:選択肢アリ、即死エンドなど合計で8エンド。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2010/8/3 容量(圧縮時):65.2MB 道玄斎です、こんばんは。 もう夏も真っ盛りなんですけれども、今年は未だにホラー作品をプレイしていませんでしたね。夏と云えば怪談ですから、これを皮切りに何本かまた紹介出来たらいいなぁ、と思っております。 というわけで、今回は「妖の唄」さんの『死鬼の扉~足音~』です。 良かった点 ストーリーは、ベクターの紹介文から抜粋し、引用しておきましょう。 主人公である藤崎拓也(男)は こんな感じになっています。 というわけで、今年の夏、初めてのホラー作品ですね。 意外と私はホラー作品が好きで(怖いの苦手なんですけれどもw)、面白そうなホラー作品もがな、と思っていたら目に付いたのが本作。 それなりにエンド数も多そうでしたから、やっぱりそれに見合うだけの尺があるかと思いきや、意外なほどさっくり読了可能でした。 私は割と読むの早い方ですけれども、それで40分程度ですから、一時間もあれば読了してコンプリートまで出来るのではないかと思います。 一言で云えば、「テンポの良いホラー」という感じでしょうかね。 何だか良く分からないけれども、ズシンズシンと足音を立てて主人公達を追ってくる謎の存在がいて、そいつに見つからないように、移動したり時に隠れたりしてやり過ごしていきます。 で、扉を開ける事で、別の空間(?)に移動します。この「空間移動」はちょっと面白いですね。 「化け物に遭遇しないように逃げ続ける」というのは、この手のホラーの王道ではあるわけですけれども、同じ空間(例えば、学校)で延々と逃げ続けていると、息苦しさを感じる事もあります。そこがホラーの醍醐味の一つ……ではあるのですけれどもね。 本作の場合、空間移動があったり、割と場面がテンポ良く変わっていき、ドロドロな閉塞感を感じる事は少なめ。加えてスプラッタな要素や描写も少ないですから、そういうのが苦手な人でも多分大丈夫。 ちなみに、随所随所で出てくる一枚絵は思わず仰け反ってしまうくらい、怖いものがありますw 「絶対、ここで怖い絵が表示されるぞ……」と身構えていても、やっぱりビクッとなってしまいますねぇw エンド数についても少し言及しておきましょう。 先に、「少しエンドの数が多め」と書きましたが、トゥルーエンドを含んで8つです。 ただ、攻略がやたら難しいとかそういう事もありません。明らかに「これは選んじゃダメだろ……」という選択肢が混じっているので、常識的なノベルゲームの選択肢捌きで対処出来るものばかり。私もトゥルーエンドに行くまで1回くらいしかバッドエンドを見ていません。 逆に云うと、あまりバッドエンドを見て「怖い思い」をする、とかは無いのかな。もうちょいバッドエンドならではの恐怖描写があっても良かったかも。 さて、気になった点ですが、先ず一点は「+α」の要素があればな、という事。 ホラー作品として、結構良く纏まっているのですけれども、ちょっとヒロイン(?)の存在意義が薄いかもしれません。折角のヒロインが居るわけですから、彼女と主人公の間で何か絡みがあっても良かったかな、と。 何も毎度お馴染みの恋愛関係に陥らなくても、危機に際して友情や信頼が芽生える、くらいでもいいんですよね。 その点、もう一人の男性サブキャラは、そのバックグラウンドも作中でチラリと描写されたりしていたので、キャラに思い入れを持つ事が出来ていたんじゃないかと思います。 もう一点は、最後の最後で「更なる黒幕」の存在が仄めかされる所ですかね。 もしかしたら、次回作へのノリシロという事なのかもしれませんが、微妙に消化不良な気分になるかも。本作は本作でカッチリ纏まっていた方が良いかな? と私なんかは思いますが、これは好みもありそうですね。 ここで、久しぶりに誤字についても突っ込みを。 「らちがあかない」という台詞が何度か出てくるのですが、これは「埒があかない」であって「拉致があかない」ではありませんw あと「就職につく」というのも二重表現になってますね。就職という言葉自体が「職に就く」ですから。ま、これは蛇足ですな。 大体、こんな所でしょう。 夏なのにまだホラー作品をプレイしていない! という方がいらしたら是非どうぞ。さっくり一気に読めるんじゃないかと思います。勿論、プレイする時は夜、部屋を暗くして……。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2010-08-06 19:43
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||