1 2011年 11月 05日
![]() 今日の副題 「和風・探索・陰陽師!」 ジャンル:和風探索系ノベル(?) プレイ時間:40分~ その他:本編は探索型。オマケシナリオでは選択肢による分岐アリ。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2011/5/7 容量(圧縮時):77.9MB 道玄斎です、こんばんは。 前回、そして前々回の箸休めにお付き合い下さった方々、本当に有り難うございました。様々なご意見伺う事が出来て、私にとっても非常に有意義な記事になったんじゃないかな? と思っています。 で、今日は久々に、ノベルゲームのレビュー。私の大好きな和風モノですね。 というわけで、今回は「あまてる。」さんの『浅葱妖怪相談所。』です。 良かった点 ストーリーは、作者さんのサイトから引用しておきましょう。 「最近毎夜毎夜、怪しい物音がするんです。」 という感じ。行間は若干詰めて表示させて頂いております。 さて、何だか久々のノベルゲームレビューですね。 実は、忙しくなる前に、プレイしていた結構長目の作品があったのですが、実は選択肢が難しすぎて、挫折してしまいました。 やはり、レビューをする以上は、その作品をコンプリートした上でやらないと、ね。或いは、せめてメインのトゥルーエンドは見て、周辺のエンドも可能な限り見ておく、とか。 で、今回は私も大好きな和風モノ。 起動すると、非常にクオリティの高いイラストが表示され、やはりレベルの高い和風系音楽が流れてきます。ツカミは上々ですよね。長い事ノベルゲームをプレイしていると、妙に素っ気ないタイトル画面だけれども、中身は秀逸、なんて作品を見つける事も屡々あるのですが、タイトル画面がイカしていると、思わずプレイが楽しみになったりします。 大凡のストーリーを補足しておきましょう。 葵は、人間から、ではなく、妖怪から事件解決を依頼される事が多い、まだまだ一人前とは云いがたい駆け出し陰陽師です。 そんな彼女の元に又しても、ふう、と名乗る妖怪から、家で起きている怪しい物音がする、という現象の解明を依頼されるのだが……という感じです。 葵、そして彼女の保護者兼式神である所のキーさまと一緒に、ふうの家を捜索していく事になります。 ですので、実はこの「捜索パート」が本編のメイン部分なんですよね。 画面上にカーソルを合わせる事で、クリック出来る場所が分かります。そして当然、そこはクリッカブルになっており、部屋に入ったり、引き出しを開けたり、置物を調べたり……と色々な事が出来るように。 そうやって、ふうの家を探索しながら、怪音の原因を探っていく、という形です。 良いな、と思った所は、この探索に於けるテンポや、難易度がいい具合だという点。 比較的分かりやすい謎や仕掛けから入って、徐々に難しくなっていきます。のっけから檄ムズだとやる気無くしちゃいますからねw なので、序盤から中盤くらいに掛けては、割とサクサクっと気持ちよく探索を進める事が出来ます。 所々、難しい所があるのですが、実は作者さんのページの中にヒントが載っていたりするので、「どうしてもこれ以上は分からん!」って方は参照してみて下さい。 今、ヒントページを見てみたのですが、途中に出てくる「時計」で躓く方が多いみたいですね。 かく云う私も、あれはちょっと躓きました。作者さんのページにヒントは載っている、と書きましたが、私も個人的に詰まった場所なので、自分なりにヒントを書いておきたいと思います。 「んなもん、見たくねーよ!」って方は、数行スルーして下さい。 この「時計」は、クリッカブルのそれではなく、「実際に文字列を入力させる」タイプです。 そこで、複数の数字を利用しなければならないのですが、例えば……「12 8 9」とか数字と数字の間にスペースを入れちゃうとダメみたいです。 又、“アレ”は行って戻ってきているので……。 こんな所かな。 本編は、2種類エンドがあり、一つは所謂バッドエンドに相当するようなもの。もう一つはグッドエンドですね。 どこでそれが別れるのか、というと、或る手順を踏む事で入手出来るアイテムがあるんですね。それの有無によってエンドが分岐する、と考えるといいと思います。 時には、衝動的に進めようとしないで、一旦立ち止まってじっくりと考えてみる、という事も必要になってきます。 気になった点、ですが、本作は「浅葱妖怪相談所」を設立するきっかけとなった事件を描く、というもので、「浅葱妖怪相談所」という大きな枠組みがあるとすれば、その序章に当たる、と考えて差し支えないと思います。 ですので、少し、物足りない感があるんですよね。 これから「浅葱妖怪相談所」というストーリーが始まる……と思いきや、そこでストーリーが終了してしまうので、今回の本編に当たるパートの前後に、短い挿話的なもので良いから、「妖怪相談」に関する何か一つエピソードが入っていたら、もうちょっと印象が違っていたかもしれません。 その意味で、オマケシナリオが入っていたのは良かったですね。ああいう形で、ああいうシナリオが入ると、作品に奥行きが出てきますから。 実は続編の方も制作中、という事なので、続編が出たら、併せてプレイするともっと楽しめるんじゃないかと思います。 大体こんな所でしょうか? 探索も楽しいですし、和風なテイストも確保しつつ、可愛く綺麗なイラストなので、そうした探索型のゲームが好きな人にお勧めです。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2011-11-05 17:25
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||