2007年 07月 25日
今日の副題「脆くも優しい日本の吸血鬼」 ジャンル:古都+女の子+吸血鬼 プレイ時間:30分程度 その他:18禁。18歳未満の方はプレイをお控え下さい。 道玄斎です、こんばんは。 今日は中編程度の大きさの作品です。しかも18禁。 さて、さっそくレビューへと移りましょう。 「tinsmith」さんの『雪花 -きら-』です。 良かった点 ・古都の町並みや、幻想的な雰囲気作りが巧みだった。 ・立ち絵・一枚絵がなかなか可愛い。更に儚さもあって作品にマッチしていた。 ・音楽(オリジナルなのかな?)が主張しすぎることなく、作品に合っていた。 気になった点 ・既読文章を読み直せないのは良くない。ついクリックして先に文章を進めてしまうと非常に困る。 ・ラストの演出があまりにも冗長。 ・スタッフロールが終わると共にゲームが強制終了してしまう。これはバグか? ・釈然としないラスト。 では、詳しくみていきましょう。 本作は、吸血鬼モノの系譜に連なる作品、という事になるのでしょうか。 一人の青年が少女と出会い、「夜だけ友達」になり、仲を深めていく、というのが作品概要。 作品の雰囲気は非常に良いです。 古都を思わせる町並みや、関西弁の女の子。そしてそこにやってくる標準語を話す青年。 そして、「夜の間だけ」舞子と斗一は友達となり、公園で話しをするようになるという設定は、非常に面白いですし、興味をそそります。 しかし、何て言うか、公園での逢瀬(?)が殆ど描写されない為、話の展開がどうしても急に思えてしまいます。 吸血鬼である舞子の「夜の間だけ友達になって」という願いが込められている場面ですので、この夜の逢瀬に、もう少しスポットを当ててみても良かったのではないでしょうか。 二人の心の交流といいますか、そうしたものが描かれていない為に、18禁なシーンを含め、その後の二人の関係に感情移入が出来ませんでした。 又、ラストでは、舞子は朝日を浴びて自ら死んでしまうわけですが、その演出があまりにも冗長でした。一字一字ゆっくりと舞子のセリフが真っ白な画面に表れていく、という演出自体は良いのですが、いくらなんでもあのテンポは遅すぎです。 ラストのほんの数行分のセリフだけで3~5分くらい使っているような……。 そこが作品のクライマックスで、最後の見せ場なのは分かりますが、もう少し読者に配慮した演出があっても良かったのではないでしょうか? 恐らく、本作は、丁寧に二人の関係を描いていったらかなりの良作になったはずです。 夜の逢瀬が、その二人の関係やその進展具合を「読者に分からせる」良い装置でしたが、活かされていないのは残念でした。 ちょっと辛口になってしまったので、少しフォローをしますと、イラストがかなり可愛いです。 俺はこういうタイプの子好きですね。まぁ、『マリア様がみてる』の二条乃梨子みたいな感じですな。全体的に古式ゆかしい独特の雰囲気が出ている作品ですので、そういうのに興味を持った方はプレイしてみると良いかもしれません。 今回も、ちょっと「惜しい」タイプの作品でしたね。 雰囲気作りやイラストのクオリティ、テキストは高水準であるのに、実は作品のキモである部分を端折ってしまった為に、消化不良になってしまった、という感じです。 作者の「tinsmith」さんはかなり長い間、サークル活動を休止なさっているようですが、本作を越えるような次回作がリリースされる事を、期待しております。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-25 01:30
| サウンドノベル
|
Comments(2)
2007年 07月 24日
今日の副題「基本こそ王道」 ※大吟醸 ジャンル:女の子の成長(?) プレイ時間:3時間くらい。 道玄斎です、こんにちは。 今日は、ずっと、とある理由からプレイしなかった作品のレビューです。 というのも、この作品は、私がフリーサウンドノベルの世界に足を踏み入れた当初からお世話になり、又絶大な影響力を持ってきたレビューを大量に書かれている方の作品なのです。 故に、なんかプレイしちゃいけないような気がしていて、ずっと躊躇していたのです。 憧れの人に、逢いたい反面、逢いたくないような……。観たいけど、観ちゃいけない気がする……。 そんな自分にとっての特別な作品なのです。 しかし、今回、思い切ってプレイしてみたのは、 ・レビューを自分でも書くようになって、原点に戻るという意味で、自分のフリーサウンドノベル人生に最も影響を与えた人の作品を、レビューしてみたくなった。 というのが一番大きな理由です。 正直、自分の偏向を入れた評価を下してしまうのか、それともそう思われないように敢えて低い評価を付けてしまうのか……。自分でも悩んだのですが頑張って評価をつけました。 さて、本作NaGISAさんの『カレイドスコープ』のレビューです。 正直、圧巻です。 勿論、私が作者のNaGISAさんに心酔している、という偏向もあるのですが、これは凄いと思いました。 良かった点 ・基本に忠実。 ・音楽が自作で、他のサウンドノベルでも良くお目に掛かる楽曲。 ・病院関係にお勤めされている、という作者のバックグラウンドが良く活かされている。 ・きらりと光る脇役達。 気になった点 ・背景画像が、全て「キャンバス地」的な加工がなされていて、観にくい。長時間観ていると背景で疲れてしまう。 ・改行ごとの一字下げ。俺は何故かこれが気になってしまう。気にならない人には全く問題ない所。 ・微細な点だが、梓の年齢が19歳なのか18歳なのか、分からなかった。時々によって違ったような……。 大体、こんな所ですかね。 流石にあのレビューをお書きになっている方です。 とにかく、丁寧で基本に忠実なゲーム作りです。 ただの受け狙い的なギャグを省いたり、余計な描写やエピソードを省くだけで、これだけすっきりと一個の作品として纏まるのか、と思わされました。 非常に興味深かったのは、入院の様子が中盤あたりからメインとなるのですが、そのナースステーションの様子や、病室の描写など病院内での描写が、凄くいいです。 病院関係で働いておられるバックグラウンドが遺憾なく発揮されています。 私も入院に関してはちょっとしたマニアでして、というのも物心付く前から、しょちゅう入院しているからなんです。昨年は肺炎で三週間くらいですかね、入院しました。 そういう関係で、サウンドノベルであっても病院の描写にはちょっとうるさいのですが、本作では、ナースステーションが戦場になる時間の描写など、凄くリアルで良かったと思います。 自身のバックグラウンドをゲームに活かしていく、というのは良いですね。 そうする事で文章や物語に説得力が生まれますから。 あとこれは特筆すべき事なのですが、脇役が抜群に良いです。 寧ろ、主人公達じゃなくて脇役こそが物語を支えている、という氏の主張を裏付けるような、素晴らしい脇役の活躍ぶり。場面によっては脇役が主人公になってしまうようなシーンもありました。 特に片桐先生。脇役にもかかわらずちゃんとキャラの味付けがなされていて、仏頂面で冷たい医者に見えるけれども、実は何よりも患者の事を考えている優しい先生です。 この片桐先生が、いなければ本作は駄作になったかもしれない、といえるくらいの重要キャラです。一種の医者の理想像ですよね。 欠点に関しては、最初に列挙した通りで、背景が良くないです。 普通の加工していない写真じゃまずかったのでしょうか?流石にあのキャンバス地的な質感の背景しかないと、疲れてしまいます。そういう加工をする事によって、色味も悪くなってしまっている所もありました。 次に改行の一字下げです。 俺はどうしても気になってしまうのですよね。 例えば、今書いているように、改行の際に一字下げを行わない、というのは、ノベルゲーム型式にした際、見にくいなどの欠点があるのでしょうか? サウンドノベルは、基本的にテキストを目で追うゲームですから、目線が、一字下げの分移動するのが続くと、妙に疲れてしまうのです。 大体、良い点・悪い点は以上です。 しかし、別段「新しい」と感じさせるものはないのに、ここまで完成度の高いノベルが作れるんだな、と素直に関心しました。 人物の設定を丁寧に作り込む事。素直で読みやすいテキストを書く事。やはりサウンドノベルの王道はそういう所にあるのだと思います。 正直、このゲームは二日乃至三日くらい掛けて少しづつ、読む予定だったのですが、もう目が離せなくなって、一気に朝方までプレイしてしまいました。 めぐみが、一生下半身不随となってしまう、など重たいテーマではあるのですが、それを支える梓、明、和美、看護婦さんや片桐先生などの描写がしっかりしている為に、非常に前向きな作品となっています。 しかし、「みんなの支えで退院出来ました。ありがとう」で終わってしまわずに、障害を持ってしまった為に生じる社会生活で不利な面も、描写されています。これは一種のタブーなのですが、安直なハッピーエンドよりも全然説得力があるのです。 それでも、本作は尚前向きな作品で、けっしてプレイ中にどろどろしたものに引きづり込まれる事はないのです。 ご都合主義的な所はあるのですが、それは嫌味な在り方じゃなくて、必然的なものです。 これは現代のおとぎ話みたいな、そういう強くて大きい力を持つ作品だと思います。 ヒロインのめぐみが、最終的に梓を選ぶ理由も、丁寧な描写は過去の回想などを通して生まれた必然です。一方で、めぐみがアホ男に騙されるのも、現代のオンナノコらしさが出ていますよね。 あのアホ男が梓に殴り飛ばされた時は、俺は一人で喝采をあげましたよ? テーマに向かっていく因果関係をしっかりと描写出来るかどうか。 そこがサウンドノベルのキモです。 中には、凄い斬新なテーマで、多少の粗を隠してしまうような勢いを持った作品があったりもするのですが、それはやはりそういう才能のある方の特権なんですよね。 基本というか王道は、丁寧でしっかりとした因果関係を描写する事、これに尽きると思います。 本作は、多くの人のプレイして貰いたいと思います。 プレイする側の人だけじゃなくて、ゲームを作っている人にも是非一読してもらいたい作品です。 是非是非、プレイしてみて下さい。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-24 16:43
| サウンドノベル
|
Comments(2)
2007年 07月 23日
こんばんは、お久しぶりです。 久住です。 今日は、道玄斎さんから「迷惑メールがひどいから何とかして欲しい」と言われてしまい、あれこれ対処をおこなってみました。 話を聞いてみたところ、なんでも同じメールが日に何件も届くのだとか。あ、パソコンのアドレスあてに来ているメールです。 まず以下の手順で調査をおこないました。 ①迷惑メールに書いてある出会い系のURLをクリックし、実際にサイトに飛んでみる。 ②そのサイトのURLからホスト名を検出。nslookupで、IPアドレスに変換。 ③whoisをホスト名、そしてIPアドレスに対して掛ける。 先ずはこの手順で作業をおこないました。 結果、韓国のサーバーであることが判明。韓国ですと、こちらからアクションが起こせません。わたしは韓国語は全くわかりませんからね。 しかし、そこで諦めるわけにはいきません。 今度は、そのサイトから「無料登録」などと書いてある所をクリック。さらに深くサイトの中に入ってみました。 すると、ホスト名がさきほどの韓国のものとは違っています。 そこで、先程と同じ手順で、whoisを掛けます。 こんどは、日本のプロバイダが検出されました。 察するにこういうことみたいです。 ①トップページは韓国のサーバーを使い、正体がばれないように偽装している。 ②サイトの内部では、自前のサーバーを立てている。 ③その自前のサーバーは、日本の某プロバイダの回線を使い、独自のドメインを取得したうえで運用されている。 こういうことです。 あとは、その日本のプロバイダあてに、メールを送ればすみますね。 とりあえず、 root@hogehote.jp postmaster@hogehoge.jp abuse@hogehoge.jp この三つに対してメールを送信しました。 大抵の場合、rootとpostmasterとabuse+ホスト名に対してメールを送れば、管理者に連絡をとることができます。あるいはadministratorなどもありますよね。 以下、メールの内容をはりつけます。 具体的なアドレスはかえさせて頂いています。 > 突然のメール失礼致します。 > わたくし、久住櫻子と申します。 > 本メールが、適切な部署にメールが送られていない場合は、 > 大変お手数をお掛けしますが、適切な担当の方に > メールを転送して下さるようお願い申し上げます。 > > 実は、最近頻繁に迷惑メールが届きます。 > > > /* 以下、迷惑メール */ > > 誘惑妻限定の出会いとなります。 > 贅沢なエッチをお望みの方にはご満足頂けると思います。 > > http://***.***/***/ > > > 一般独身女性と違い、人妻の方の登録が中心ですので、 > 積極的にアプローチされる方が多く、 > 男性登録者、特に初心者の方からご好評を頂いています。 > > http://***.***/***/ > > > エッチな人妻がたくさん登録しておりますが、 > その中でもすぐに会ってエッチな事を希望されている > 人妻の方を今回人数限定でご紹介させて頂きます。 > > http://***.***/***/ > > > > > 配信拒否はこちらまで > noneed@***.*** > > > /* 以上迷惑メール */ > > このようなメールが毎日10通以上、届きます。 > メールに示されている、URLは韓国のサーバーの > ものですが、上記URLにアクセスし、「登録」をクリックし > 先に進むと、 > > http://****.net/**/ > > このようなURLになります。 > この****.netの方をwhoisで調べてみますと、 > 御社の回線を利用して立てられているサーバーで > ある事が分かりました。 > > /* 以下、whoisの結果 */ > > whois -h whois.nic.ad.jp 210.*.*.131 > > Network Information: [ネットワーク情報] > a. [IPネットワークアドレス] 210.*.*.0/18 > b. [ネットワーク名] hoge-net > f. [組織名] ホゲホゲインターネット > g. [Organization] Hogehoge INTERNET > m. [管理者連絡窓口] hogehogeJP > n. [技術連絡担当者] hogehogeJP > p. [ネームサーバ] ns.hoge.ad.jp > p. [ネームサーバ] ns2.hoge.ad.jp > [割当年月日] 1997/01/06 > [返却年月日] > [最終更新] 2004/08/12 10:44:23(JST) > > 上位情報 > ---------- > 株式会社 ホゲホゲインターネット hogehoge Internet Inc.) > [割り振り] > 210.*.*.0/17 > > /* 以上whoisの結果 */ > > そこで、御社の方から上記サイトの管理者に、何かしらの警告・勧告 > をして頂くわけにはまいりませんでしょうか? > こうしたダイレクトメールを未承諾広告の注意書き無しに送信 > する事は禁じられておりますし、何よりも回線を圧迫する行為であります。 > > 御社の毅然とした対応を望みます。 > > > 長文メール、大変失礼致しました。 > 何卒、上記の件、宜しくお願い申し上げます。 > > 久住櫻子 こんな感じです。 しばらくすると、こんなメールがかえってきました。 >久住 櫻子 様 >ホゲホゲコンシューマーサービス部でございます。 >下記メールでのご連絡誠にありがとうございます。 >弊社では利用規約にて第三者に対する不利益行為を禁止しております。 >そのため、今回のようにご連絡をいただきますと、該当ユーザーに対しまして、 >事実の確認、苦情が寄せられている旨の伝言、警告等の措置をとっております。 >いただきました情報を元に発信者に対して注意を行いましたので、ご報告申しあげ >ます。この度は弊社ユーザーの行為によりご迷惑を被られましたこと、 >心よりお詫び申しあげます。誠に申し訳ございませんでした。 >今後ともインターネットの健常な環境のため、努めて参る所存でございます。 >ご連絡誠にありがとうございました。 わたしはこんなことで、スパムメールがなくなると甘いことは考えていません。 けれども、こういう小さなことでも、一つ一つユーザーが対処していくことで、少しは健全で使いやすいインターネット環境を整えていく作業に寄与できるのではないかと思っています。 みなさまも、迷惑メールにたいして、すこしでも行動をおこしてみてはいかがでしょうか? #
by s-kuzumi
| 2007-07-23 21:54
| 日々之雑記
|
Comments(0)
2007年 07月 22日
道玄斎です。こんばんは。 ここ数日、連続してフリーサウンドノベルのレビューを書き続けました。 新しい作品を探して遊んだり、或いはダウンロードしていたけれども、未プレイのものからチョイスしたり、はたまた、昔遊んだものをもう一度プレイし直す、という事もやりました。 ここいらで、フリーサウンドノベルをどこでダウンロードすればいいか?どうやって遊べばいいか?などを書いてみる事にしました。 私家版の楽しみ方ですので、飽くまで目安として読んで下されば幸いです。 「なんで、レビューなんて書くの?」 一応、この「久住女中本舗」は同人サークルで、尚かつ活動実体が実はまだ無いのです。 そこで、それっぽくフリーサウンドノベルのレビューを行ってみる、というのを活動の一つの柱にしようと思ったわけです。 勿論、それだけじゃないんですよ? ちょっと前までは、多くの優れたレビューサイトがあり、名作への手引きをしてくれたり、読むだけで楽しいレビューを書いてくれたりしたものです。 ところが、最近、こうしたサイトが閉鎖してしまっています。これは非常に残念な事です。 まだフリーサウンドノベル未体験の人に、作品を紹介する事の出来る機会が減ってしまうのですから。 ですから、何かフリーサウンドノベルの業界に寄与出来る事はないか?と考えてみたところ、自分では作品を作れませんので、レビューを書いて、少しでもフリーサウンドノベルの面白さを伝えよう、と思ったわけです。 「どこでダウンロードするの?」 先ずは、ゲームをダウンロードしなければなりません。 俺が良く行くゲームをダウンロード出来るサイトを、思い付くまま挙げてみます。 ・ベクターゲームズ ・ふりーむ! ・ふりげストア ・ケセラセラ 大体こんなところでしょうか? 上記のリンクは既に「サウンドノベル」が表示されるようにしています。 多くのサイトでは、サウンドノベルという言い方ではなく「アドベンチャーゲーム」と呼ぶようですが。 あと、あまり当てにはならないのですが、「人気順」に作品を並べてくれたりする機能を持つサイトもありますので、そういうのを利用しながら、自分の好みの作品を見つけて下さい。 「どうやって遊べばいいの?」 解凍ツールの類は必須です。殆どのゲームはzipなどで圧縮されています。 +Lhacaでも入れておけばいいでしょう。ちなみに俺はLhaplusという解凍・圧縮ソフトを使っています。 解凍をしたらすぐに遊びたくなるのが人情。 ですが、ちょっと待って下さい。解凍して出来たフォルダには大抵の場合「readme.txt」などのいわゆるリードミー文章が入っています。 作者からの注意などが入っていますので、取り敢えず一読した方が良いでしょう。 ゲーム内での操作方法は、殆どのゲームで共通しています。 ・文章を読み進める為には、左クリック。若しくはエンターキーで。 ・セーブや設定は「右クリック」から行う。 ・文書の読み直しは、マウスのコロコロを「向こう側」に転がしてやる事で見れる。 ・設定画面など、意図しない画面が出た場合は、とにかく右クリック。 大体、この程度を覚えておけばいいでしょう。 文章を読む以外の操作は、大抵右クリックから行えます。 「遊んだあとは?」 遊んだあとは、ゲームを削除したり(削除方法はリードミーに載っている筈です)、中には何度も遊びたくなるゲームもありますので、或いはどこか適当なフォルダを作って、その中に保存しておくのも良いでしょう。 俺の場合は「サウンドノベル」というフォルダを作って、プレイした後はそこにゲームを保存しています。もう8G分も溜め込んじゃっていますが……。 又、気に入った作品に出会えた場合、作者さんにメールを送ってみても良いでしょう。 宛先もやはりリードミーに載っているはずです。或いは配布元のサイトの掲示板などに感想や意見を書き込むのもありです。 リードミーや、配布元サイトに「ご意見・ご感想を是非下さい」とか、「アンケートを実施しています」など積極的にプレイヤーからのフィードバックを求めている場合、その作品が気に入ったのならば是非、フィードバックしてあげましょう。次の作品へ寄与する事が出来ます。 ただ、あまり大きな声では言えないのですが、フィードバックをしない方がいい場合、というのもあります。 それはリードミーの最後に「誹謗中傷お断り」とか、書いている場合です。 リードミーには、作者からのメッセージが載っていることがままあります。そこで作者さんの人となりを見極めた上で、メールを出すなり掲示板に書き込みをするなりの判断をすれば良いでしょう。 ただ、こちらは無料で遊ばせて貰っている立場ですから、礼儀は守って丁寧にメールや書き込みをしなくてはいけない、という事を忘れてはいけません。 とはいえ、大抵のフリーサウンドノベルの作者さんは、とても気さくで礼儀正しい人たちです。 俺も良く、感想のメールを送ったりするのですが、丁寧なお礼状メールを頂きます。 大体、こんな所でしょうか? また、思い付いたら、フリーサウンドノベルの楽しみ方vol.2を書きますね。 この記事が、あなたのフリーサウンドノベルライフの一助となりますように。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-22 19:03
| サウンドノベル
|
Comments(3)
2007年 07月 22日
今日の副題「生きた証」 ジャンル:感動系ノベル プレイ時間:20分くらい。 その他: システム:Yuuki! NOVEL 制作年: 容量: 道玄斎です。 今週から少し忙しくなりそうなので、サウンドノベルのレビューも今までのように、一日2作とかは難しいかもしれません。けれども、隙を見てちゃんと更新を行っていきたいです。 そうそう、それに久住も色々読了記録を書きたがってるみたいなので、更新が途絶える事はありません。是非、ちょくちょく覗いてみてください。 出来たら感想などを書き込んで下さると、俺も久住も喜びます。 さて、今回のレビューは「Dream Factory」さんの『DREAMY』です。 「良かった点」 ・たまに出てくる一枚絵が暖かみのある絵柄で、作品の雰囲気にあっている。 ・ストーリーの骨格が良い。淡々と進む物語の中に、十分読者を惹きつけるものがある。 「気になった点」 ・Yuuki! NOVELを使用している為か、マウスホイールにて既読文章の読み返しが出来ない。 ・前半から後半の落差が大きすぎる。前半から後半へ至るまでの経緯を丁寧に描写出来ればかなりの水準になったと思う。 大体こんな感じですかね。 目も見えず、四肢も動かない女の子が流暢に言葉を話せる点は、まぁ目をつむりましょうw 俺はこの手の作風は非常に好きです。 後半部にもう少しボリュームがあり、前半部とを繋ぐ描写がなされていれば、評価を四にしたと思います。そういう意味で非常に惜しい作品でもあります。 以下ネタバレを含む 兄貴であるカズマさんが、妹であるユリちゃんにテープレコーダーを渡して、夢を叶えさせてやろうとするくだりは、じんわりきます。 すぐにユリちゃんがカズマさんに懐いたのも、血のつながりのなせるものなのでしょう。そのあたりの描写はとても良いです。 結局、後半でいきなりユリちゃんが死亡し、残されたカズマさんがテープレコーダーに吹き込まれた物語を元に、妹の創った小説を、文章に起こして発行する、というのは、流れとして良いのですが、もう少し、ユリちゃんの死亡までの軌跡を追って欲しかったと思います。 安直な言い方をすれば、「感動系」に分類される作品ですね。 とはいえ、「感動してくれ!」と押しつけがましい感じではなくて、全体として淡々と物語が進んでいきます。この或る意味とらえどころの無さ、みたいのがこの作品の魅力の一つですかね。 やはり、これも短時間で読むことの出来る作品です。 是非一度プレイしてみて下さい。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-22 15:38
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||