2007年 07月 09日
俺です。 「らき☆すた」の第14話を見ての感想とか徒然を……。 何ていうか、「らき☆すた」は一瞬たりとも目が離せないアニメでありますよ。 ちょっとした一瞬に思わぬギミックが詰まっていたり、兎に角「見て」楽しいアニメです。 前回13話では、バスにのるこなた達の靴下、というか足を暫くの間延々に映し続ける、という何ともフェティッシュな演出が。ああいうのは、本当に見ていて嬉しいし、楽しいよなぁ。 で、今回は、茅原さんが声を出している、 話や展開自体は非常にオーソドックスで、原作に極めて忠実。危なげなく見る事が出来るわけですが、こたな達の私服が場面場面で全部違うのには、恐れ入りました。 つかさのオーバーオール(?)は割と使い回し感があるのですが、かがみのちょっと背伸びしたような洋服。こなたの機能重視の服なんかは、見ていて微笑ましいですな。 特に今回、こなたは、白靴下(或いは白ストッキング?白タイツ?)を着用しているシーンがちらっとあるのですが、俺は靴下好きなので、ああいうのは本当に嬉しい。 こなたのポッキーをパキッっと口にくわえて折るシーンなども、妙にフェティシズムを刺激させられます。 そうそう、勢い余って、公式ページで情報を見ていたらOP曲「もってけ!セーラーふく」のリミックスCDが出る、との事。 通常のOP曲?ああ、勿論購入したとも!カップリング曲も名曲だったし、お腹一杯だ。 リミックスはどうしようかなぁ?余力があったら購入を検討してみよう。 いやぁ、来週も楽しみですな! フェティッシュ万歳。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-09 23:55
| 日々之雑記
|
Comments(0)
2007年 07月 09日
こんばんは、久住です。 今日は『思考の整理学』という本を読みました。 著者の外山さんの本は『異本論』・『古典論』などを過去に読んでいます。 軽妙な語り口と、含蓄深い面白い内容が外山氏の本の一つのウリです。 この『思考の整理学』という本は、もう20年も前の本なのですが、なぜか再版がかかっていて、近所の本屋さんで、ポップつきで紹介されていたので、つい買ってしまいました。 本屋さんの良し悪しは、実は店員さんがてづくりするポップに表れている側面があると思います。 この本のポップのあおり文句は 「もっと昔によめば良かった……」 です。この文句が大きく書いてあり、内容・感想が小文字で書いてあるポップでした。 ポップがある、というのは店員さんがこの本を読んだからであって、「読書好き」な店員さんがいる書店は、やはり本のチョイスや見せ方に一工夫を感じます。 近所の書店は、ごくごく普通の書店なのですが、文庫本のコーナーだけは妙にこだわっていて、のぞくたびに面白そうな本が見つかります。 面白そうな本のナビゲーターが、実はポップなのです。 ただ単に品揃えが良いとかとは違う、書店のあり方がこのポップからみてとれる気がします。 他のコーナーはむしろ品揃えは悪いくらいで、雑誌がメインの本屋さんですが、何故かすみっこの文庫本コーナーは、ポップがたくさんあって、他の書店の品揃えとは一線を画しているのです。こういう書店はいがいと貴重なのかもしれませんね。ぜひ、この文庫コーナーだけは、このままの路線でいって欲しいと思っています。 さて、肝心の本の中身ですが、簡単にいってしまえば「想像的思考の為のハウツー本」みたいな感じですね。 わりとたくさんある「論文の書き方」みたいな感じです。 ただ、あまり「~して、~する」みたいな具体的な作業について、というよりも、心構えやスタンスに関する記述が多い感じです。 何か書こうとする時、テーマは一つだけでなく、三つ程度揃えておいた方が良い、と言った実践的なアドバイスや、アイデアやテーマを人に話す時の注意点、そして「ほめる」ことの効能なんて、話が面白かったです。 大学の教師は、学生が持ってきたアイデアやテーマを頭ごなしに否定せずに、そこからモノになりそうなものを見出して、示唆してあげる事が必要になるわけです。先生に否定されてしまって、せっかく潜在的に良いアイデアを持っていたのに、アイデアが「死んで」しまうケースも多々あるようで、安易にまだアイデアが固まる前に先生や先輩に、内容を話す事を戒めたりしていました。 ただ、実際の大学生・大学院生は、それでも発表の持ち回りや卒業論文など具体的な〆切の存在する中で、活動しているわけですから完全にアイデアが固まってから、話す、というのは実際問題として難しいようです。 あと、先生との相性なんかも大きなポイントとなりますよね。 わたし以外にここで、記事を書いてくれてる人は、某大学の大学院生という肩書きなのですが、絶望的なまでに先生にいじめられていて、どうしようもないそうです。 何か発表の場があって、そこで自分の思い付いたアイデアを元に発表してみる。すると「まだ練り込みが甘いけれども、~の部分は面白い。~を深く掘り下げていってみてはどうか?」というような、親身のアドバイスが先輩方からは貰えるそうです。 先輩といっても、同じ大学院生から、その道で生活をしているプロまで様々な人たちで、概ね厳しくも好意的な意見をもらうそうなのですが、それが担当の先生に見せると一変して「相手にされない」「何もアドバイスや具体的指導がないにも関わらず否定のみされる」というようなことが、日常的におきるそうです。 彼の話だと、彼の担当の先生は指導を行う人間を選別している、とのこと。 つまり同じ学費を払っているのにも関わらず、指導を受けられる学生と、受けられない学生がいるらしいのです。 従順であるか、或いは男であるか女であるか、といった観点から明確な差別が行われているそうで(先生は女性がお好きなので、研究室は彼のハーレムだそうで、数少ない男である知り合いは、邪魔者扱いみたいです)、この話が本当だとしたら本当に嘆かわしいことです。 ともあれ、この『思考の整理学』は、こうした個々の特殊事例にこそ対応はしていませんが、何かアイデアを生み出したい、アイデアを形にしたい、という人は、一度読んでみると面白いかもしれません。 ページ数もそんなに厚くなく、移動時間に気軽に読むことが出来るのでお勧めです。 アイデアを出す、勉強をする、というのは頭の良し悪しというよりも、実は技術的な要素が強い事が良く分かりますし、ちょっとやる気が湧いてくる、そんな本です。 こうしたわたしの読書感想文が、本屋さんでのポップのような効果がもてたら、とても嬉しいですね。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-09 22:28
| 読書 一般図書
|
Comments(0)
2007年 07月 09日
おはよう御座います。 俺です。 今日は、パソコンのソフトウェアを紹介してみようと思います。 別にFirefoxとかそういう必需品的なソフトじゃなくて、「あるとちょっと豊かな気持ちになれる」ソフトを。 というわけで、今日紹介させて頂くソフトは「小町文庫」です。 俺はメモだとか、ちょっとした記録をテキストファイル書き込んで保存しておく事が多いです。 「サクラエディタ」ってエディタを使う事が殆どで、Windows標準の「メモ帳」でもいいのですが、もうちょっと高性能で、且つフリーなものを、という事で探したのがきっかけですね。 実際、結構使い勝手が良いと思いますよ。 興味のある方は是非「サクラエディタ」の方も試してみて下さい。 それで、俺はテキストファイルを、大量にパソコンの中に持っていまして、昔から、「テキストファイル専用ビューワー」があればいいなぁ、と思っていたのです。 例えば、2ペインになっていて左側で、ルート構造で、テキストファイルを収めたフォルダを指定して、右側で中身を表示する、みたいな。 でもって、お気に入りのエディタで編集出来るような機能が付いていたら最高だぜ、とか色々考えていたわけです。 そういう俺の夢と希望とはちょっと違うけれども、これはこれで心を豊かにしてくれる、テキストファイルビューワー。それが「小町文庫」です。 普通、テキストファイルは、横書きですよね。 けれども、このビューワーで開くと縦書き表示になります。 オマケに和装本のような、グラフィックでファイルを閲覧できますので、何とも楽しいのです。 和装本は、やっぱり独特の楽しさがありますね。 神田の古書店などでは、モノにも因りますが、比較的安価に和装本を買う事が出来ます。 私も何冊か持っていますが、所有するだけでも何だか嬉しいものです。やはり安いのは、明治初期くらいの和装本ですかね。勿論中身は活字じゃなくて、版木印刷ですよ? 「小町文庫」は和装本の体裁に、結構こだわっていて、装幀を何種類か選べたり、或いはユーザー定義のものに差し替える事も可能となっています。 長いテキストファイルは、「ページをめくる」事で、次の文章を見ることが出来るのですが、ページ数が表示され、本当に「本を開いている」感覚で使えるのです。 ページとページの間には、綴り糸が少し見えていたり、タイトルが題箋として表示されたり、となかなか粋な演出も。 基本的には、「本棚」と呼ばれる領域に、テキストファイルを登録し、本棚から好きな本(=テキストファイル)を選択して閲覧する事が出来ます。 こういう「実際には役に立たないけれども、演出として面白い」ものは大好きです。 本をめくるとき、本棚から本を選んで開くとき、ちょっと過剰な演出音がするのですが、そういう所も又、素敵。 ちなみに元のテキストファイルの、一行がどれだけの長さの文章であっても、適当に見やすい形に整えて表示してくれるのでいいですね。 多分、こういう所は設定で、好きな形にカスタマイズ出来るはずなので、あれこれ試してみるのも良いかもしれません。 さて、些か褒めすぎた感があるのですが、欠点というか「こうあって欲しい」という機能も沢山あります。先ず、 ・テキストの編集が出来ない という点です。テキストファイルは「見て楽しむ」というよりも、「実際にガシガシ書き込んで、消して編集して」という形で使う性質のものです。 ですので、ビューワー自体に編集機能が付いていると、非常に便利なのですが、そういった機能は付いていないようです。簡易なエディタでも付属していると非常に有り難いのですが。 折角、「本棚」にファイルが登録出来るのですから、編集が出来たらなぁ、と悔しく思います。 もう一点は、 ・ドラッグが出来ない という。テキストに書いたモノをドラッグして、コピペするのは、多分一般的な使い方なんだと思うのですが、悲しい哉、このソフトには領域を選択し、ドラッグそしてコピーを行う機能が付いていません。 纏めると、この「小町文庫」は「見るに特化したビューワー」という事になるのでしょう。 いや、そもそもビューワーだから、見る為のものなんだよね……。 テキストを見たりするだけなら、別に「IrfanView」でもいいと思うのですが、ちょっとこだわったテキストファイル閲覧をしたい人、なんかはこの「小町文庫」を使ってみては如何でしょう? 無味乾燥なテキストファイルを、格調高い本で読んでいるような……、そんな豊かな気持ちになれるかもしれません。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-09 09:44
| 日々之雑記
|
Comments(0)
2007年 07月 08日
こんにちは久住です。 今日は写真つきです。 この薔薇は、アンネ・フランクゆかりの薔薇です。 アンネ・フランクは潜伏先の窓から薔薇を眺めていたらしいのですが(もう『アンネの日記』なんてはるか昔に読んだものなので、詳しくは覚えていません)、そのアンネ・フランクが眺めていた薔薇が、この薔薇です。 種類が同じ、ということではなくて、アンネ・フランクが眺めていた薔薇の実物です。 といっても、アンネが眺めていた薔薇そのものの枝を切って増やしたものですが。 ちょっとした関係で、入手する事ができました。 ちゃんと植えて、花が咲いたらまた写真を載せたいですね。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-08 18:04
| 日々之雑記
|
Comments(0)
2007年 07月 08日
久住です。 先日の「新陰流」の本は無事読了いたしました。 付録として、実際の伝書が数ページにわたって、印刷されていまして、剣の型を解説したものがあったのですが、どの技もみんなイラスト(?)が同じで、結局良く分かりませんでした。 ① 仕太刀が打太刀に~ ② そこで打太刀が、左前によけて~ と、このように段階的にイラストをつけて解説してくれると、一番わかりやすいのですが、昔の伝書ですからね。 今日は、また岩波文庫なのですが『日本の弓術』という本の読了記録です。 非常に薄い本で、ヘリゲル氏の文章は70ページに満たない程度の分量しかありません。 お値段も500円でおつりがきます。ちょっとした移動時間に読むのには最適ですね。 ざっとあらすじを。 大正年間に日本に大学講師としてやってきたヘリゲル氏は、日本の心は「禅」にあると考え、「禅」と関係の深そうな習い事として、弓術を習う事を決める。 そして阿波研造氏に入門し、弓術を学び、弓術を通して日本人の精神を学んでいく。 というような内容となっています。 阿波氏の指導は厳しく、「無心になろうとする事自体が無心ではない証拠である」といった調子で、ドイツ人であるヘリゲル氏は困惑するのですが、これはヘリゲル氏がドイツ人であるから、というのはあまり関係がないようです。 実際、今のわたしたちも阿波氏の目指しておられた弓を射る事が出来る人は、本当に稀なのでしょう。しかも阿波氏は「的に当てる」というある意味で、弓道の一大目標すら重視していなかった事がわかります。 阿波氏の達人ぶりは、次の一節が雄弁に語ってくれます。 先生は先刻から一語も発せずに、自分の弓と二本の矢を執った。第一の矢が射られた。発止という音で、命中したことが分かった。第二の矢も音を立てて打ちこまれた。先生は私を促して、射られた二本の矢をあらためさせた。第一の矢はみごと的のまん中に立ち、第二の矢は第一の矢の筈の中たってそれを二つに割いていた。 (47ページから) 先日、テレビを見ていた時に、アーチェリーの凄い技で、「ロビンフッド」というものがあることを知りました。矢を二本射て、一本目の矢筈に第二の矢を打ち込む、というものです(ウイリアム・テルなんて名前の技はないのでしょうか?)。 韓国の名人が、何度か挑戦した末達成していたようですが(それも素直に凄いと思うのです)、上記の描写では、阿波氏は暗闇の中で同じことをしているのです。明かりはわずかに蚊取り線香のものだけで、です。 本の後半に納められている「ヘリゲル君と弓」で、実はあれは偶然だった、と阿波氏が述べていた事が語られるのですが、それにしても全く凄いことだとおもいます。 わたしの知り合いのお嬢様が、大学で弓道を習っている、という話を最近聞きました。 お嬢様は、夏休みの間でも腕の筋力を衰えさせないために、ゴムのチューブを引っ張ったりとそういう修行を行っているそうです。聞いた話しですと、そういう鍛錬の仕方はわりと一般的に弓道の世界で行われるようです。 しかし、阿波氏は、力んだ射を戒めていたことが、この本によって分かります。 筋力ではなく、心で弓を引くのだそうです。 一見すると、非合理的で近代的ではないのですが、それが実際に一発で「ロビンフッド」と同じ事を暗闇の中でおこなってしまうエピソードを聞くと、そういう近代の合理的なもので解釈出来ない「何か」が、昔の武道家、武術家にあったと思えてしまうのです。 決して近代の武道や弓術を否定しているわけではないのですが、わたしは個人的に、そうした「何か」にひかれてしまうのです。 『日本の弓術』という本の紹介のつもりだったのですが、阿波氏の弓術に焦点がうつってしまいましたね……。 ともかく、昔の「達人」と呼ばれる人に触れてみたい人は、必読の書だと思いますよ。 #
by s-kuzumi
| 2007-07-08 03:37
| 読書 一般図書
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||