人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2007年 07月 06日

『ベルセルク』 コンビニ版6巻

俺です。

最近、コンビニで『ベルセルク』が売っていたので購入してしまいました。
このコンビニに売っているやたら分厚い漫画には、『バキ』とかもありますよね。
まぁ、その類の本です。

そして、今日は六巻の発売日でしたので、またコンビニに行ったついでに購入してきた、というわけです。
ちなみに、今回は「ゴッド・ハンド降臨/黒い剣士誕生」編だそうで、過去のエピソードが一段落つきました。ここから一巻に続く、という事でいいのかな?

実は、『ベルセルク』は名前は知っていても、どうしても読む気になれなかったマンガなのです。
まだ高校生だった頃に、友人が学校で単行本を持ってきていて、見せて貰ったのですが、何て言うか妙にグロいのと、あまりダーク過ぎる雰囲気に呑まれてしまって、その時は興味が持てませんでした。

それから十年以上経って……、こうしてコンビニで見つけ今更のように読んでいるのですが、

まぁ、傑作だわな。

そこらへんのナンパなファンタジーを寄せ付けない、ヘヴィーな質感は唯一無二のもの。
それに、とても面白いじゃないか!
多少、心に痛いシーンがあるものの、それを突き破るような主人公の生き様。


/* 以下どうでもいいこと。

昔、何かの本で遠藤周作という作家が「死に様」という語は辞書には載っているが「生き様」という語は辞書には載っていない。よって誤った日本語である。というような事を書いていたのだが、俺にはどうしても受け入れられないのである。そもそも本当に辞書に載っていないのかな?日本国語大辞典なんかを見たら何喰わぬ顔して、載っていそうな気もするし。
それに辞書に載っている/いないが、「正しい」日本語の基準というのも、どうにもオカシイ。
日本語だけでなく、全ての言語は使用されていくなかで、変質していくわけで、遠藤周作だって、別に平安時代とかの言葉を使っているわけじゃないしさ。
そういや、「らき☆すた」でも言ってたじゃないか、「ダントツ」って言葉は今では普通に使われているけれども、某石原慎太郎が「断然トップ」を縮めて作った言葉だって。
こういう例って探せば、いくらでもあるような……。あー、「恋愛」だって明治くらいに作られた言葉だよね。当時はそのまま英語の「ラブ」って呼んでいたんだってさ。けど、当時の辞書には載っているはずもない。
正しい日本語、っていうのは実は考えてみると、非常にナンセンスなモノで、俺なんかは「日本人である俺達が使っている言葉が日本語」ってな非常に緩やかな定義でもいいような気がする。

以上、どうでもいいことでした */


こうやって脱線するのは、悪い癖なんだけども、まぁしょうがない。
兎に角、『ベルセルク』は面白い。
なんていうかさ、変な謂いなんだけど、『ベルセルク』で描かれる葛藤とか、復讐とかそういうダークな話とかテーマって、実は「日常で良くある事」な気がする。
それをうんとスケールをでかくして、物語に合致する形で再構成しているような。

キャスカのくだりなんて、俺は過去のトラウマを思い出して「痛い痛い!」と絶叫しつつ読んだもん。俺の体験が特殊であると信じたいのだが……。

そういうい意味で、誰しもが抱えているトラウマとか、負の感情とかを、物語にして、それをぶっつぶしていく、みたいな。ダークな世界の中にある種の爽快感を覚えるのは、そういう理由なのかなぁ?とバカの浅知恵で思ったり。

あー、早く次の巻が出ないかなぁ!

# by s-kuzumi | 2007-07-06 02:58 | 読書 マンガ | Comments(0)
2007年 07月 04日

『兵法家伝書 付・新陰流兵法目録事』 岩波文庫

久住です。

今日、二冊買ったうちのもう一冊がこの本です。
実は、前々から欲しいと思っていたのですが、近所の本屋さんにはおいてなくて、久々に遠出をしたついでに大きな本屋さんで買ってきました。

内容自体は、例の「思想大系」シリーズのものと同じだそうです。
が、注を増やすなどして読みやすくなっているみたい。
そういえば、『五輪書』もそうでしたっけ。

まだ全然読めていませんが、すこし読んだかぎりでは、大変に面白い本です。
こういった本は、読んでいてたのしいですね。

殺人刀(せつにんとう)なんて物騒な名前の章があるのですが、読んでみると実はそんなに物騒ではない事に気が付きます。

万人を苦しめる悪を剣術を以て殺す事は、万人を救う事である。
よって、人を活かす剣である。


ということですかね。

明日くらいには全部読み終えたいとおもいます。

# by s-kuzumi | 2007-07-04 23:51 | 読書 一般図書 | Comments(0)
2007年 07月 04日

スタイルシートな本

こんばんは。久住です。

今日は、本を二冊買いました。
一冊は、剣術絡みの本でもう一冊が、『スタイルシート 上級レイアウト』というもの。

技術評論社から出ている本です。著者は河内正紀氏。
いろいろと必要なことがあって、スタイルシートを勉強しなくては、と思い購入したものです。
いきなり上級でだいじょうぶかしら?と思いながらも、初級の方は買わずに上級のほうを買いました。

実は、スタイルシートなるものが、どういうものかまだ分かっていません。
分かっている事といえば、

・綺麗なページが作れるようになる。
・管理が楽

くらいのものです。
それでも、上級をあえて挑戦します。

ざっと見てみたのですが、どうやらスタイルシートっていうのは、関数の宣言をあらかじめしておいて、その関数を自在に使っていく、という感じなのでしょうか?
いや、わたしは理系でもなんでもないただの素人ですから、詳しいことはよくわからないのですが、以前読んだことのあるプログラミングの本とかの知識が、少しだけ頭をもたげてきて。

さて、数多くのものから、本書を選んだ理由は、

・豊富なデザイン例が載っている事。
・自分が必要としているデザインに限りなく近いものが載っていたという事。

以上の二点です。
初級の方も併せて買えば良かったのですが、予算の関係でこれしか買えませんでした。

けれども、意外と最初から上級のものを使う、というのは有効な手なのかもしれませんよ。
お勉強にせよ、難しいものを頑張ってやった後で、易しめのものをやってみて、理解を深める、というのは時にもの凄く効果的だったりしますしね。

何はともあれ実践が大事です。
さっそく練習してみましょうか。

# by s-kuzumi | 2007-07-04 23:43 | 読書 一般図書 | Comments(2)
2007年 07月 03日

「ひぐらしがなく頃に」

何か、面白くて何度も何度も更新させてもらってます。

いや、久住じゃないっす。俺です、俺。


さて、今回は「ひぐらし」ネタです。
非常にレンジの狭く、イマイチヲタクになりきれない、ゆる~いヲタの俺なのですが、一応、知識として「ひぐらし」の名や、ストーリーは知っています。

実はプレイした事はないのです。
故に関連商品の購入や関連同人誌を読んだことも皆無。

じゃあ、何故「ひぐらし」で記事を書いているかといえば、


ひぐらしがなく頃に

なるものを見つけたからです。

「ひぐらしなく頃に」じゃないですよ?
どこで、こんなもんを見たのか、というと、

例によってTMAです。あっ、リンク先は一応18禁ですから、注意してください。

TMA。知っている人は知っているコスプレAVとかを手がけるメーカー。
タイトル・設定などかなりギリギリの仕事をやってます。

「マリア様がみている」 (「マリア様がみてる」に非ず)



「涼宮ハヒルの憂鬱」 (「涼宮ハルヒ」に非ず)

などをリリースしてますよね。
で、今回は「ひぐらしがなく頃に」だそうです。

ここのコスプレAVものは、基本的に異常なまでに原作に忠実なので、見ればストーリーが分かる、という。いや、俺は買ってないよ?「マリア様がみている」や「涼宮ハヒル」を見て衝撃を受けた人が作ってるサイトで、画像付きで見ただけっす。

手っ取り早く「ひぐらし」のストーリーを知るには、便利なんだろうけれども、如何せんコスプレAVだしなぁ……。

# by s-kuzumi | 2007-07-03 13:57 | 日々之雑記 | Comments(1)
2007年 07月 03日

『マリア様がみてる』「フレーム オブ マインド」雑感

久住です。

いまさらですが、『マリみて』の新刊、「フレームオブマインド」の感想というか、そういうものでも書いてみよう、とおもいます。


前の巻(「あなたを探しに」)までは、瞳子ちゃんと祐巳ちゃんが、全然姉妹宣言をしないまま、ズルズルと何やらやっていました。
正直、かなりじれったくて早く姉妹宣言なり、なんなりをして欲しいと切に願っていたのです。

そして、新刊発売のニュースが。
「今度こそやっと、瞳子と祐巳ちゃんの間に決着が!」と期待していたのですが……。

何と、短編集だったんです。

もう発売されてますから、みなさんご存知ですよね?
けれども、新刊が短編だった、ということで、もう失望を通り越して怒りまで覚えていたのです。


「なぜ、瞳子と祐巳ちゃんの問題をここまでズルズルと延ばすのか?」
「なぜ、このタイミングで短編集なのか?」
「もっと、姉妹同士の甘やかな関係がみたい!」


と、そんなことを考えて怒っていました。
ただ、朗報もまたあったのです。

表紙に武嶋蔦子さんが出る、というのです。
彼女は『マリみて』の世界では所謂一つの「脇役」なのですが、高校生とは思えない程に老成していて、とても素敵で、味のある良いキャラなのです。
「フレームオブマインド」の「フレーム」が示す通り、写真部のエースたる蔦子さんにスポットを当てた一冊(実際には短編の「のりしろ」部分での、メインキャストといった所ですね)、という事で、激昂したわたしの気持ちも少し落ち着いてきました。

それでもやはり、少し「本編の方が進んで欲しい」という気持ちがあった事は事実です。

しかし、「フレームオブマインド」読了後、わたしは自分の浅はかさを呪うのでした。
これは凄く良い短編集だったのです。

特に良かったのは、

「三つ葉のクローバー」
「不器用姫」

の二作品。
本編でのメインキャラは全然出てこないのですが、

「女の子の数だけドラマがある」

というものを、まざまざと見せつけてくれた、作品です。
敢えて、選ぶならやはり「不器用姫」が一番好きですね。

こういう事っていうのは、意外とあるものです。
もちろん、女の子同士でなくても、男女間でもありますよね。
最初に読んだときは、ちょっと志摩子さんが押しつけがましい感じがしたのですが、ラストの伏線になっていたんですね。

決してハッピーエンドではないけれども、妙に心に残る、そんな作品でした。
最後の最後での蔦子さんのセリフは最高です。

さて、次こそは本編ですね。
こんどこそ、瞳子と祐巳ちゃんの仲が、ちゃんと落ち着きますように。

# by s-kuzumi | 2007-07-03 11:23 | 読書 ライトなノベル | Comments(0)