1 2011年 10月 06日
道玄斎です、こんばんは。 そろそろ就寝の時間、なんですが、今ひとつ寝付きが悪いので、ちょぴっと私のどうでも良い日々の生活について語らせて下さい。 ■シングルタスクで頑張る方法 世の中には凄い人がいるもので、色んな作業を同時並行的に行える人が居たりします。でも、私みたいに二つ以上の案件を抱えると、途端に作業が停滞する、というシングルタスクな人間も居たりします。 けど、作業能率が悪い、というのは損する事はあっても得をする事は無いのは異論ない所だと思うので、私も色々試行錯誤しつつ、日々を過ごしています。 最近、色々やってみて、「これは中々いいぞ?」と思った方法は、メモ帳RHODIAの№8に、今分かっているだけの作業を兎に角手当たり次第書いていって、上から順に、或いは出来そうなものから順に遂行する、という方法。 これならシングルタスクであっても、順繰り作業が出来ますから、マルチタスク型人間と比べるとやっぱりイマイチな感は否めませんが、少なくとも私にとっては良い結果が出ています。 RHODIAの№8って縦型なんですよね。で、私の愛用している「超整理手帳」に上手いこと組み込む事も可能なのが非常にグー。ただ、№8を組み込む事を前提としたカバーも別売りで売られているようで、そっちを使う方が現実的かな? 普通の超整理手帳だとどうしても、少しデフォルトのカバーがそれだけで完結出来るように作られている為、№8を組み込むとちょっと窮屈に。 本当に、タスク……なんて偉そうな事を云ってますが、「封筒を買ってくる」とか、下手をすれば「パソコンの電源を入れる」なんてものもあって、実際に他人が見たら「なんじゃこりゃ!」と思う事間違いなしw ただ、時折「パソコンの電源を入れる」事すら億劫だったりする事ってありますよね。 そういう時に、タスクリストに書いておいて、実行したら棒線でそのタスクを消す。この繰り返しが、実は地味に効いてきます。 少なくとも、当面やらないといけない事、はメモする段階で或る程度浮き彫りになっているわけで、後は単純に実行していくだけ。 これなら、少々込み入った案件でも、何とかなる気がしませんか? 困難は分割せよ、という名言がある様に、一つ一つのタスクを順番にクリアしていけば、意外と何とかなる局面も多い、というのが実感としてあります。 これは本格的に、RHODIAを組み込めるカバーを買おうかなぁ? と真剣に悩んでいます。 こういう文房具っていうのは、独特な魅力があって、ハマると中々抜け出せないのが恐いですけれどもね。 何冊かこの№8を買っていたら、家人が買い物メモとして使っていて(元々そういう用途を想定しているらしい)、それも中々使い勝手が良いみたいです。 少なくとも、消費量で云えば、私のそれより遥かに多い。 RHODIAと云えば、№11がスタンダードなメモ帳、なんですが、どれもこれも一長一短で、もう少し長目のメモを書いたり、する際には№8がいいですね。ただ、一枚ポッキリという形だと(人に渡したりとかね)は、サイズ的な面でも№11の方がいいみたい。 又、方眼紙仕立てになっている所も、私の心を擽りますねぇ。 こういう文具品、ちょっと拘ってみると、日々の生活にちょっと潤いが出てくるかな? なんて思いますけれども、みなさんは、お気に入りの文具ってありますか? モレスキンならモンブランの万年筆(携帯性には優れない)なんですが、ボールペンでいいかな? なんて最近思ったり、色々まだまだ改善の余地はありそうです。 私の知らない、超便利な文具品をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非是非教えてあげて下さいまし。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2011-10-06 01:19
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||