1 2010年 02月 17日
道玄斎です、こんばんは。 先ほど、1時間半ばかりまたピアノの練習をして、ビールも呑んで、もう完全に眠る気満々です。.mp3を聞きながら練習をしているのですが、上手く弾けない部分、どうしてもテンポがガクッと落ちてしまう部分が出てきてしまいます。 端からゆったりテンポで弾いていても、気持ちよく弾ける部分もあって、そういう所でついつい走り勝ちに。ゆっくりでもいいから、一定のテンポで、というのが今の課題。 で、今回から折角なので、「お酒」というカテゴリを追加しました。 私はお酒、凄く弱くてビールだったら一缶呑めばもうかなり良い感じになっちゃう、という凄い下戸なのですが、お酒を呑むという行為だったり、変わったお酒を探してきたり、なんて事は大好きなので、日々之雑記の延長で、ちょっと追加してみました。 ■オリオンドラフトビール アサヒビールから出ているようなのですが、沖縄で作られた南国テイスト溢れるビール。 飲み口は非常に軽い。一瞬、アルコール度数が凄く低いのではないかと錯覚してしまうくらい。実際は5%なので、普通のビールと同じですね。 苦みが少なくて、本当にソフトドリンク感覚で呑める、そんな印象です。 本当ならば、ビール用のグラスでも買って、それにちゃんと注いで呑めばベストなんでしょうけれども、めんどくさいので主にビールは、缶そのままで呑んじゃいます。 あっ、けどギネスなんかだとクリーミーな泡を出すための装置が付いていますから、やっぱりグラスに注がないと、ね。 飲み口が軽いので、ついついがぶがぶ呑んじゃいそうになるのですけれども、アルコール度数自体は普通のビールと変わらないので、調子に乗って二本、三本と呑むと後でとんでもない目に遭いますw 一本で自粛。呑んで暫くしてグッとアルコールが回ってくる、そんな感じですかね。 昨日呑んでいたコーラショックなるウォッカベースのお酒は、呑んでる最中からガシガシ回ってきていましたけれどもアルコール度数はやっぱり5%です。 オリオンドラフトビールは、やっぱり夏場、海に行った時なんかに呑みたいビールですねぇ。 味もマイルドだし、クセもないんじゃないかと思います。ただ、黒ビールが好きな私からすると若干物足りない部分があるのも確か。 実は、私ビール嫌いだったんですよ。 正直、お酒として「味」が感じられないというか、そういう部分で。何でかというとアサヒスーパードライなるものをメインで呑んでいたから、なんですな。あれはあまり美味しいと思えない。 喉が渇いている時に一気に呑むってんならスーパードライもアリかもしれませんが、やっぱり、ビールらしい味っていうのも大事ですよね。 昔、酒飲みだった祖父がビールを良く飲ませてくれて、あの時感じた「苦み」とか今になって分かる「旨味」みたいなものが私のビールの原点ですね(祖父が呑んでいたのはキリンだったかな……?)。 で、アサヒスーパードライにはそれが感じられなくて結局、ビールが何だかあまり好きではない、という事になってしまいました。 何年も前になりますが、ベルギーのビールを呑む機会があって「こんなビールもあるのか!」と思い、あれこれビールを試すことに。結果、國産品でしたらヱビスビールが一番好きかな? 特に黒。ベルギーのものは、まだ全然把握仕切れていないのですが、修道院系のビールは結構美味しいものが多いですね。 呑み終わって瓶を見てみると、瓶底にちゃんと酵母が残っているという。 話を戻しますと、オリオンドラフトビール、本当にライトな呑み口なので、今日みたいに寝しなに軽く一杯ってのにも向いてるかも。これなら、酒のアテが無くても全然大丈夫。 さて、少しだけ酔いが回ってきたので、本でも読みつつそろそろ床に就くとしましょうか。 それでは、また。
タグ:
▲
by s-kuzumi
| 2010-02-17 23:23
| お酒
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||