1 2013年 07月 20日
道玄斎です、こんばんは。 実は、ちょっと風邪を引いてしまって、結構咳き込んでいます。熱は下がったのですが、どうもノドにくるタイプの風邪みたいですね……。 ■Novelers' Materialオープンベータ公開 というわけで、今年の三月くらいに、「Novelers' Materialのリニューアル作業をしている」と書いた記憶があるのですが、それもいよいよ大詰めです。 で、遂に、オープンベータを公開する運びとなりました。どうぞ、御覧下さいませ。 現行のNovelers' Materialとは、大分、色々な所が変わっていると思います。 もし、宜しければ、比較して色々遊んでみて下さい。 そして、疑問・要望・質問等が御座いましたら、是非、ご一報下さい。私宛に送って下さってもいいのですが、Novelers' Materilの事務局のメールアドレス(現行のNovelers' Materialの利用規約ページ、最下部に記載してあります)、または、Twitterのアカウントをお持ちの方でしたら、マスコットキャラクター、神風史のTwitter宛てに何か送って下さってもOkです! 今日は短いですが、この辺で。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2013-07-20 23:27
| 日々之雑記
2011年 01月 20日
道玄斎です、こんばんは。 ちょっと「これはプレイしないと」という作品を先ほど見つけたのですが、もう遅いので、今日も日々之雑記で。。 ■遂に完成、テーマ曲 今朝方、「随分曲らしくなりました」とご報告申し上げたのですが、取り敢えず、暫定完成版が出来ました! あっ、NMの企画「神風 史テーマ曲発表会」用の楽曲です。 既に、本当に骨組みだけの粗いヴァージョンのものを、既に何人かの方には聴いて頂いているのですが、暫定完成版も聴いて貰った所、雰囲気が変わった、と仰って頂き、嬉しかったですね。 そもそも私が曲なんて作ろうと思ったのも、ノベルゲーム/サウンドノベルがあってこそ、なんですよね。 「ゲームで使えそうな曲作ってみたい!」という闇雲な初期衝動でヨドバシカメラにて、ソフトを買ってきたのがそもそもの始まり。いや、TM Nwtworkみたいな曲を作りたい、という気持ちは心の奥底にずっとあったんですけれどもねw で、気がつけば、MIDIキーボードはあるわ、モニタースピーカーはある、オーディオインターフェイスはあるわ、(それなりに使える)ヘッドフォンはあるわ、結構ハマってしまいましたねw DAWも、二回程乗り換えましたw 結局、今はやっぱりFL STUDIOが一番使いやすくて、私の制作スタイルには合っているので、多分、恐らくきっと、今後もFL STUDIOを使っていくものと思われます。 〆切より遥か前に、取り敢えず表に出せるもの、は完成しちゃって、ちょっと手持ちぶさたではあるわけで、少しだけ、昨日に引き続き、完成した『墓場の陰からごきげんよう』について語ってみましょう。 今回、作業するに当たって、「事務局の人間のDAWがみんな違う」という所にちょっとだけ注目しました。 で、私は私、FLらしい曲の作り方をして、FLっぽい音に仕上げよう、と思ったわけです。 FLと云えば、「ドラムのループが簡単に出来る」わけですから、音色から曲を作る私には珍しく、ドラムから打ち込んでいったような記憶があります。 ちょっといい感じのキックとハットを探してきて、単純なループを作ってみる。そしてそれをダラッと並べて、このドラムの音の上に、どういう音を載せていくのか? という部分を考えていきました。 使用しようと思っていたシンセサイザーはSAKURAというもの。 FLを作っているImage Line社製のシンセです。これは、個別に私が購入したものですね。主旋律はこのSAKURAにお世話になりっぱなしでした。 お琴をイメージして起用した音、ではあるんですが、実はお琴の音じゃないんですよねw そんな音でも、和風の音階に載せてやれば、やっぱりお琴に聞こえてくるから不思議です。 あと、意識した点は「音に厚みを持たせる」という部分でしょうか? いつもトラック数が少なく、割と音が薄い傾向の強い私には珍しく、結構色んな音を重ねて、それなりの厚みが出ている……といいなぁw 勿論、最初っから最後まで「分厚いです!」って感じでもなくて、割とそこは、薄さと厚さのバランスはとってみました。 で、これも前回の日々之雑記でも書きましたが、「和洋問わず、色々な音を使ってみよう」というのが、最大のテーマだったかもしれません。 私は和風が好きですし、今まで「超」が付くくらいのベタベタな和風曲を作ったりもしていました。ただ、本当に「使えるモノを」「聞きやすさを」という事を考えると、コテコテの和風よりも、もちっとあっさりとした「そこはかとない和風」とかの方が使いやすいんですよね。 でも、それを上手にコントロールする自信は無いので、「純粋な和風音楽では絶対に使わない楽器」なんかもガシガシ入れてみました。例えば、シンセベースとかエレピとかね。 そういう意味では、割と、音域的に低~高まで、満遍なく音を使う事は出来たかな? っと。 多分……なんですが、今まで私がFLで打ち込んできた曲の中で、最もトラック数が多いハズですw やっていく内に面白くなっちゃって、FLを使い倒してやろう! という前向きな気分で作業出来たのもプラスだったかな? 少なくとも、自分の扱える範囲で、FLの長所を最大限に活かしながら曲を制作していきました。 で、親馬鹿なんですが、やっぱり完成すると、凄く愛おしくなるんですよ、自分が作った曲がw 意外と、暫定完成という事ですが、自分で聞き直してみると、「結構カッコいいじゃないか!」とか自画自賛したりねw しかも、珍しい事に、ループ素材の類の使用もゼロですし、移調もしてますし、色々チャレンジ出来た曲で、今はかなーり満足していますw で、まだ未確定事項なんですが、「神風 史テーマ曲発表会」の〆切のタイミングで、もしかしたら、ラジオをやるかも? というお話を広報担当の方から伺いました。 明らかに、全員、テイストが滅茶苦茶違いますから、聞き比べて頂くだけでも、かなり楽しめるんじゃないかな? なんて思ってます。 もし、ラジオ番組も連動して行う、という事になれば、また改めてこちらでも告知したいと思っています。その際は、是非お聞き下されば……。 というわけで、今日はなんか心地良く眠れそうです。 いい感じの疲労感、久々ですw それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2011-01-20 02:39
| 日々之雑記
2011年 01月 19日
道玄斎です、おはようございます。 昨日は、変な時間にうつらうつらとしてしまった為、こんな時間に起きてます。明らかに今日一日の生活に差し支えるレベルなんですが、まぁ、何とかなるでしょうw ■しめきり=二月五日 というわけで、気がつけば、NMの企画「神風 史のテーマ曲を作ろう!」というものが、本格的に始動してしまい、且つ〆切まで設けられてしまいました。 詳しくはNaGISA netのトップページをご覧頂ければ分かるのですが、事務局メンバーは、何故か曲が作れる人が多い(若干一名相当怪しい人がいる。勿論私ですが)ので、折角だから、イメージキャラクターの神風 史のテーマ曲を作ろうじゃないか――と二週間くらい前でしょうか?――広報担当が云い出しましたw あっ、この企画は広くNMの為に一肌脱いでやろうじゃねーか! なんて方からの募集も超超大歓迎です! 我こそは! という方は是非、応募してみて下さいね。 で、NaGISA netのトップページの繰り返しになってしまうのですが、それがモノの見事に使っているDAWが違うんですよねぇ。あっ、意外と、DAWが使用者の個性を反映しているような所がなきにしもあらず、かな?w で、私も一応事務局のメンバーですよねぇ? っていうか、いつの間にか責任者になってますし……。で、広報担当が出してくれたイカすアイデアをスルーするって訳にもいかないので、チマチマ曲、作ってます。 仮タイトルは「墓場の陰からごきげんよう」という、ちょっとアレな感じなんですが、この場を借りて釈明させて下さいw 先ず、私、NMに何曲か自作曲を載せていますが、多くの場合ホラーチックな曲です。 それに、イメージキャラの史ちゃんも、季節によってはサンタコスとかしていますが、普段着は和服ですから、和風な女の子なんですよね。 これもラジオとかでお話したと思うのですが、史ちゃんの設定を作ったのは、私と広報担当の某Nさんです。 道玄斎「うーん、どこから決めましょうか……」 NaGISA「そうですね、まずは名前からでしょうか?」 道玄斎「ああ、それはいいですね。良いアイデアとかございます?」 NaGISA「名字は神風なんて如何でしょう?」 道玄斎「じゃあ、それは採用しましょうw」 NaGISA「ええ! 採用しちゃっていいんですか?」 道玄斎「勿論OKです!」 と、比較的あっさり、名字は決定しました。となれば、ファーストネームを決定する係は自ずと私に降りかかってきます。私の悪いくせいのひたすら読みにくい名前(ex:三礼子=さとこ)とかは避けて、もう少しナチュラルにしていく作業が続きました。 そして、これでいいいかな? と思った矢先に、「似たような名前のキャラがある!」とのデザイン担当者からの声によって、最初の名前はあえなく没に……。 けど、そんな所でめげる私じゃないですよ? すかさず第二弾の名前を持ってきて、それが正式採用され「神風 史」という素晴らしいキャラクターが生まれたのでした。 私のブログですから、好き勝手書かせてもらいますけれども。この「史」というファーストネームは、私の初恋の人の名前を一部借用して使用していますw それで、絵師担当の方との丁々発止のやり取りがあって、現行のデザインと相成りました。 出来上がったイラストを見ると……「俺が……こいつの親父なんだ……」っていう妙な父性愛というか、そういうものまで感じてきてしまってw 俺が死んでも、この子には幸せで生き続けて欲しい……そういう並々ならぬ想いまで爆発しちゃいましたから、一応、私が彼女の父親です!w で、すかさずデータベースを利用して、史の身長体重の平均的なデータを割り出して、メンバー用のwikiに載せて於いたのですが、それはいつの間にかスルーされてしまった模様……。 けど、私以外の事務局メンバーと絵師さんの多大な労力によって、とっても素敵なキャラクターが出来たのでした。 そんな彼女の初仕事は、NMオープニングでサンタコスを身に纏い、利用してくださるユーザーさんを温かく迎え入れ、時に悩みに答えたり、なんて事でした。 ですが、気がつけば2011年。お正月も終わってしまっています。ここらで、未だに「こいつダレよ?」と史に指さし疑問をなぎかける方が居なくなるように、と、彼女のテーマ曲を制作するという機運が高まって参りました。 「曲作って~」と私が、事務局メンバーに依頼するとしたら、先ずは管理担当とくむさんに声を掛けるかな。ガンガン曲お書きになられていますし、その一曲一曲が「即戦力」になるような、そういう素晴らしい曲を作られます。 次は、広報担当ことNaGISAさんですかね。クラシックピアノの演奏を大きな武器に、メロディアスなモチーフを即座に生み出し、そこにコードやら音を足すやらして、あっという間に格調高い曲に仕上げてしまう。 一方のAura911さんに頼む時には「オープニングでぶち込みたいんですよね。なんかイカす感じのノリ出来ませんか」とかそういう聴き方をしてしまうハズ。 で、末席の私ですが、私は私にあまりオーダーはしたくありませんw 結果は目に見えてますからw ほら、他の方って、幼い頃からピアノの経験があったり、ギターに精通していたり、ちゃんとしたバックグラウンドが存在するんですよね。私ですか? 確かに三歳くらいからピアノやっていました。が、何もモノになりませんでしたww や、敢えて好意的な解釈を採るとするならば、あれすらなかったら、今NMなんかに曲を一曲も提供していないだろう、とw ま、精々そんなとこです。 だから、曲作りの「基礎体力」が大幅に他の三人に比べて、私は劣っています。 となれば、得意分野で勝負するしかありませんよね? そこで、和風のモチーフです。お琴の調弦表(お手製)を持ってきて、今日は「壱越調でいくか……」なんて所が、私の和風曲の出発点です。 そりゃ、イメージキャラが和風なんですから、和風の独壇場みたいなもんでしょ? ホントはw で、自分の信じる道をガシガシ打ち込んでいますw けど、一応〆切があると力が入るってことでね、私も輪郭くらいは何とか完成しましたよ。 まぁ、ご託は兎も角、FL STUDIOのプレイリストをご覧頂く事に致しましょう ![]() どうでしょうかね……。 結構頑張ってる感……ありませんか……?? ドラムはいの一番に打ち込んで、大凡メロディも打ち込み完了。 他のパーカッション(木魚)も配置させていますし、ベースだって入っている。 で、今、ちまちまっとコードを付けていく、というかなり具体的な作業に入っていますから、相当進捗状況としてはいい感じなんじゃないかなぁ? と……。 兎に角、この史テーマ曲で、私がやってみたかった事は、いくつかあって、 ・少しノリの良い和風曲にしよう。 という事。 割とスローテンポなホラー曲ばかり書いてましたから、少しBPMを上げて、ノリの良さみたいなものも感じていただけたら嬉しいな、と。 ・ダークとライトな部分を併せ持たせよう。 単純にやってしまうと、最初っから最後まで数パターンが連続する暗~いホラーな曲になってしまう事は火を見るよりも明らかです。 ですので、暗いパート、明るいパート(さび)に分けて、それが上手くまとまるように、と想ってます。 そもそも、史って子も天真爛漫な笑顔を向けてくれいるのですが、色々複雑な過去があるわけです。そういう彼女の明と暗の部分を表現したかったのです。敢えて云うなら、ホラーでもありポップでもある、という感じ。 ・木魚を入れる。 これ、私が前回だか前々回だかで、ラジオをやったときに「次は木魚の音を入れて欲しい」と、大変有り難い事にリスナーさんから要望が来ました。折角のチャンスですから、木魚入れます! よーくプレイリスト見ると分かるんですが。「Mokugyo」ってパートありますからねw ・普段使わないような音を入れる。 主旋律を奏でる事になるであろう、お琴っぽい音は兎も角として、エレピを入れてみたり、シンセベースを入れてみたり、こってこての和風にはせず、色々なジャンル/分野が混ざり合って、それが全体で聞いてみても「うむ、確かに和風だ……」と、そういう曲にしたかったんですよね。 多分、本当に琴・笛・三味線の三曲構成になっちゃうと、「純邦楽」にはなっても、神風 史のテーマ曲にはなりませんからw そんな感じで、一応〆切に間に合うように、超頑張っています! だからこその「墓場の陰からごきげんよう」というタイトルなんですよ、分かりましたよ、ね?w む、まだ少しだけ惰眠をむさぼれる時間がありますね。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2011-01-19 06:13
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||