1 2011年 07月 25日
![]() 今日の副題 「やっと完結! 中華風ノベル」 ※吟醸 ジャンル:中華風ファンタジーノベル(?) プレイ時間:コンプリートしても一時間半ほど。 その他:各章に選択肢有り。バッドエンド/グッドエンドに別れている。 システム:Live Maker 制作年:2008/1/2~2011/4/1完結 容量(圧縮時):11.1MB 道玄斎です、こんばんは。 今日取り上げる作品を見て、「おや?」と首を傾げた方がいらっしゃるかもしれませんね。それもそのハズ、過去にプレイした作品(当時は現行の第一章で完結していた)の完全版をプレイしたから、なのです。 過去のレビューを消そうかどうしようか、迷っているのですが、取り敢えず、残しつつ、完全版のレビューをやっていきましょう。 というわけで、今回は「mystic night」さんの『黄昏を見つめて』……の完全版です。 良かった点 ストーリーは、作者さんのサイトから第一章に当たる部分を引用しておきましょう。 青年、神楽は少女、旋律と妖魔の千尋と共に旅を続けていた。 こんな感じ。 最初にこの作品をレビューしたのが2009年の3月でした。 その後も、短編連作という形を取りながら、コツコツと制作が進められ、2011年の四月に完結をした、という事になっています。 以前書いたレビューで挙げた気になっていた点は、綺麗サッパリ無くなってしまっていました。 又、差し出がましくも「食事シーンで肉まんでも食ってる事にしたら一発で中華風だと分かるハズ」とか何とか書いた記憶があるんですが、第一章の食事シーンで肉まんが出てきて――勿論、私のレビューのせいではないと思いますが――個人的に「おお!」って思いましたね。 あと、イントロで、「古代中国の」みたいに、実在の地名を出して説明すると云々とか書いた記憶もあるんですが、やっぱりすっぱり消えていて、以前感じた違和感みたいなものは殆どなくなっていました。 何より……個人的に「彼らの旅はどうなるんだ?」という最大の未消化の部分が、完全版で消化されたので、物凄く嬉しかったりします。 一応、無印(=純米)、吟醸、大吟醸という三区分を付けてはいるのですが、その価値観を脅かしかねない、「何となく気になる」「何となく好き」な作品、は数多くあって、本作はその筆頭とも云えるものでした。 本当はね、完全版が出た事も知ってたんですが、中々プレイするタイミングがなくて、今日まで延びてしまっていました。 一体、何で旋律は呪いを受けたのか? どういった妖魔が呪いを掛けたのか? 何故、神楽はあそこまで旋律に尽くしているのか? この二人の関係は? みたいな、色んな謎……の断片が第一章で提示されていました。 それが少しづつほどけていくのかな……と私自体も恐る恐るプレイしてみたら、第二章で、神楽と旋律が追い求めていた伝説の妖魔があっさりと姿を現し、普通にフレンドリーな関係になってしまい吃驚しましたw けれども、そこで話が終わらない……のがいい所ですね。 言わば、ラスボスは姿を現しているけれども、何故か主人公達と行動を元にする事になって、旅が続いていく……というような。 あそこで、「九尾のピカチュウ」と以前私が評した、善良な妖魔千尋の誘拐事件が起こって……と話が進んでいく辺りも巧みでした。 そうした状況に付随して、「都」がある事、王朝がちゃんと確立されている事等が示されます。 更に、妖魔狩りをしている人間達の組合(?)があったり、世界観が少しづつ固まって、そして広がっていく感じがダイレクトに味わえます。 こういうファンタジーもの、割とノベルゲームでは少ない気がしますし、更に中華風っていうと、更に少ないような……。 なので、相当稀少なイメージがありますねぇ。 ともあれ、世界が固まり、且つ広がりながらも、テンポが凄く良いのが印象的でした。 作者さんのサイトの作品紹介のページには、各章ごとのプレイの目安時間が示されているのですが、多分、歴戦のノベルゲーマーでしたら、もっと早く読む事が可能です。 目安では、三時間ちょい掛かる感じなんですが、凡そその倍の速度、つまり一時間半で読了可能、だと思います。 一つ、プレイ上の注意点があります。 多分、これは各章ごとに、グッド/バッドエンドを見ないと、次章に行けないんじゃないかな、と思います。 大体、各章の後半部に選択肢が出てくるので、そこでセーブしてあげると楽々ですね。 このグッドエンドとバッドエンドに関して、一つ思う所があって、第一章、第二章に関してはまぁ、アリかな、って思うんですが、第三章はエンド分岐させなくても良かった気がします。 というのも、あるエンドでは、第四章の冒頭と繋がらなくなっちゃうような……。 そういえば、ちょっと脱線しますが、宿屋の作りにリアリティがありましたね。 本作に出てきた、一階が酒場で、二階が宿泊施設、というのは、非常に昔からある「宿屋」のあり方なんですよね。西洋東洋問わず。昔読んだ本に拠ると(本の名前が出てこない……)、中国では、今でもホテルの事を「○○飯店」と呼ぶ、って書いてあった気が……。 つまり、メシ(と酒)を喰う場所と、宿泊施設はいつもくっついて存在している、って事ですね。 ついに出てきたラストも、盛り上がりがあり、良いものになっていた……のは確かなんですが……やっぱり、旋律と神楽の関係が、もっとね、こう親密な感じかと思っていたんですよ。 ところが、蓋を開けてみると、意外と淡泊っていうか……。うん、確かに神楽の過去に旋律は絡んでいるし、旋律にとっても神楽は大事な存在ではあるんだけれども、決定的に「こいつがいなければダメだ!」って、激しさを伴ったものじゃなかったような……。そこは少し寂しかったですねぇ……。 兎に角テンポの良い、そしてどこかゆかしい雰囲気を持った作品です。 「是非完結を!」と望んでいたので、何はともあれ完結して、それをプレイ出来て嬉しかったです。 細かい事を云えば、右クリックした際に表示される「既読文章を飛ばす」が「即読文章を飛ばす」になってたり、細かな突っ込みどころはあるんですが、色々勘案して、今回は吟醸です。 イラストは超美麗、とかそういうんじゃないですけれども、独特な雰囲気がハマると抜けられなくなりますよw それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2011-07-25 21:48
| サウンドノベル
2009年 03月 07日
![]() 今日の副題 「続きに期待。中華風ノベル」 ジャンル:中華風ファンタジーノベル(?) プレイ時間:外伝までプレイして15~30分程度。 その他:選択肢アリ。されど大筋は変わらない。 システム:Live Maker 制作年:2008/1/2 容量(圧縮時):3.25MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は、以前実はプレイしていたものの、バグのせいだかでエンディングが見れなかったゲームのご紹介。 いつものように情報サイトを巡っていたら、ヴァージョンが新しくなって登録されていたので早速プレイしてみました。 というわけで、今回は「mystic night」さんの『黄昏を見つめて』です。所謂オーソドックスなファンタジーものなんですが、舞台は中華風だったりして、意外と珍しいタイプの作品かもしれませんね。 良かった点 ストーリーは、サイトの方から引用しておきましょう。 青年、神楽は少女、旋律と妖魔の千尋と共に旅を続けていた。 こんな感じ。 恐らく、小説版が先行発表されて、それをノベルゲーム化した、という体裁の様子。 さてさて、ここ数日すっかりドラゴンクエストⅡにはまって、小説まで買い求めてしまったのですが、やっぱりこう、なんかシンクロするっていうか、ファンタジー色溢れる作品をプレイする事に。 いや、実は発表直後にダウンロードしてプレイしていた作品なんですよ。ただし、エンドの所でフリーズモドキみたいになってしまって二進も三進もいかず、プレイを断念した記憶があるわけで、今回はそのリベンジというか、「ラストはどうだったんだ?」という半分、確認的なプレイです。 元は小説だけあって、三人称で語り出される本作は、所謂ファンタジー。 呪いを受けた旋律なる少女が、神楽という独眼竜のような青年と呪いを解くために旅を続ける、というもの。 こういう設定はファンタジーでは或る意味で王道なのですが、本作の場合、舞台設定がちょっと特殊。というのも、中華風なんですよね。 普通、ファンタジーと云って我々がすぐにイメージするのは、それこそドラゴンクエストっぽい西洋風のファンタジーだったりするわけです。或いは『ロードス島戦記』とかさ。どうでもいい脱線ですが、私は小さなニースがイラストを含め好きでしたw しかし、敢えて云ってしまえば『十二国記』的な中華ファンタジーの趣が本作に良いアクセントを与えています。『十二国記』についても昔ちらっと書いた記憶がありますね。大体、今から、15年くらい前ですか、そのくらいに講談社の出しているホワイトハートで読んで以来、かなりはまってしまった記憶があります。昔っから結構ラノベ好きなんだよね。 これもいつも云っているので、いい加減うざったいかもしれませんが、ラノベこそが、実は文学の原点みたいな所があると思っています。で、私が言い続けたせいではないと思うのですが、先日『Wizardly Butterfly』をプレイした際にちらりと見たWikipediaの『源氏物語』の項目に「ライトノベルと捉える向きもある」的な事が書いてあって、正に我が意を得たり、という感じでしたw 話を元に戻すと、『十二国記』は、ちゃんと周礼(しゅらい、と読みます)に即して書かれているので、意外に奥が深く、そっちの専門の学者さんも読んでいるラノベなんですよね。知り合いの先生が読んでいて「これは中々良い……」と云っていたのを記憶しています。 それはさておき、本作は、この中華風ファンタジーの所謂「序章」的な位置づけの作品なんでしょうか? 大凡の世界観、旅の目的、そして妖魔退治のエピソードが示されています。 プレイ時間も短くて、本編は15分もあれば読了可能かもしれません。今回私がダウンロードしたヴァージョンでは、外伝という本編のプレストーリーを読むことが出来ます。とはいへ、全部合わせても30分もあれば読めてしまう短編作品ですね。 旅の仲間や、その目的なんかもやっぱり、オーソドックスなファンタジーなんですが、意外にも面白いんですよ。古式ゆかしいファンタジーを読んでいるような、懐かしさとワクワク感を与えてくれるような作風で、実は私は結構好みだったりします。 で、イラストに関しては個性的というか、昔のあおぞら幼稚園を彷彿とさせるというかw まぁ、ちょっとクセがあるっちゃあるんですけれども、慣れてくると味わいが出てくるというか、そういうスルメタイプの画風。イラストの美麗さってのは、やっぱり無視出来ない要素だけれども、ノベルゲームってそれだけじゃないですし、基本はテキストの面白さなんですよね。 立ち絵/一枚絵共に存在していなくても名作は沢山あります。あー、そういえば『茜街奇譚』ってのもあったよね。あれも独特の雰囲気でグイグイ攻めてくる良質なノベル作品でしたが、やっぱり立ち絵/一枚絵が無かったハズ。 本作のイラストで結構面白いのは、ヒロイン旋律ちゃんのペット(というか作品のマスコット的存在?)の千尋です。「九尾の狐」ってのが居ますけれども、千尋は「九尾のピカチュー」という感じw まぁ、その、なんだね、この千尋にも何となく隠された設定(しかも結構クリティカルな感じの)がありそうな気配がヒシヒシとしているのですが、本作では本編/外伝を含めそうした部分への言及はありませんでした。 つらつらと書きましたが、意外と面白いですし、凄く続きが気になります。 今のところ、シリーズ展開はしていない感じですが、これは是非、旋律と神楽の旅を最後まで書ききって欲しいですねぇ。 あっ、最後に一言。 実は、物語冒頭に「古来中国に似た風景が広がる」なんて三人称の語りがあるんですが、恐らくここでの「古来」は「古代」でしょう。けれども、問題はそこに止まらず、結構大問題も含んでいます。 それは「中国」なる実在の地名が出てきている点です。私は何となく気になってしまったのですが、こういうファンタジックな世界の説明に、「その世界には存在しないもの」を使って説明を行うと、何となく世界観が毀れてしまうような気がするんですよね。勿論、そういう説明の仕方もあってもいいけれども、そうなるとこの語り手の存在感ってのが一気に増してきて、尚かつ本作が「お話」である事も意識してしまう気が。 どっぷりファンタジーな世界に入るのには、やはり、その手の説明の仕方は注意が必要かもしれません。 もし、「中国」なる実在の地名を出さずに中華風を演出するとすれば、本作の場合は食事シーンが最有力候補でしょう。そこでさりげなく肉まん等の中華料理を出したり、飲茶の時間なりを描写すれば、恐らく「中国」なる言葉を使わなくても「あっ、中華風なんだな」と分かるハズ。 って、イラストを見れば、服装のスタイルでそれと分かっちゃうんだけれどもね。或いは、主人公達の衣装について描写しても良かったかもしれませんね。 最後に一言っていっておきながら、結構書いてますねw で、更にだめ押しの一言をw 実は、スクリプトにミスがありました。それは引用符の部分です。恐らく「“ ”」の引用符を使おうとしたのだと思しいのですが、引用符が出てこないばかりか、タグが文中に出てしまっています。まぁ、単純なスペルミスかな? と思いきや、調べてみると「&」ではなく「¥」にするとかで回避出来る模様。LiveMakerは詳しくないので良く分かりませんけれども……っていうかNScripterも吉里吉里/KAGも詳しくないw 一応、この二つに関しては参考書を持っているんですけれどもね。 イラストにクセがあり、尚かつかなり短めの短編ですが、続きがゆかしい作品です。 少しづつでも良いので、是非本作をシリーズ化して、是非完結して欲しいな、と思います。 あと、無性に中華料理が食べたくなりましたw というわけで、今日はお酒も入っているのでこの辺で。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2009-03-07 04:07
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||